概要説明

みなさん、こんにちは!春の訪れとともに、愛知県犬山市で開催される伝統的なお祭り「犬山祭り」がやってきます。2025年の犬山祭りは、4月5日(土)と6日(日)に行われます。このお祭りは、豪華絢爛な車山(やま)と呼ばれる山車が城下町を練り歩き、からくり人形の奉納や夜の提灯行列など、見どころ満載のイベントです。歴史ある針綱神社の祭礼として、江戸時代から続くこの祭りは、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。

オマツリパパ

ここからは、オマツリパパがご紹介します!!

この記事でわかること

  • 犬山祭りの基本情報と歴史
  • 2025年の開催日程とスケジュール
  • 見どころやアクセス方法
  • 混雑状況や屋台情報
  • 針綱神社の詳細
  • おすすめの服装や持ち物

アクセス

針綱神社 住所

愛知県犬山市犬山北古券65-1

電車でのアクセス

  • 名古屋方面から:名鉄名古屋駅から名鉄犬山線特急で約30分、犬山駅下車。
  • 岐阜方面から:名鉄岐阜駅から名鉄犬山線で約25分、犬山駅下車。

犬山駅から針綱神社までは徒歩約15分です。

車でのアクセス

  • 名古屋方面から:名神高速道路小牧ICから国道41号線経由で約30分。
  • 岐阜方面から:東海北陸自動車道各務原ICから国道21号線経由で約20分。

ただし、祭り期間中は交通規制が行われるため、公共交通機関の利用をおすすめします。

見どころ

車山(やま)の巡行とからくり人形

犬山祭りの最大の見どころは、13輌豪華な車山の巡行です。各車山には精巧なからくり人形が備え付けられており、針綱神社での奉納演技は圧巻です。これらのからくり人形は、江戸時代から受け継がれる伝統技術の結晶で、見応えがあります。

オマツリパパ

13輌豪華な車山の巡行は圧巻です!!!

夜の提灯行列

夜になると、車山に365個の提灯が灯され、幻想的な雰囲気を醸し出します。提灯に照らされた車山が城下町を練り歩く姿は、昼間とはまた違った美しさがあります。

犬山城と桜のコラボレーション

祭りの時期は桜が満開となり、国宝・犬山城と桜、そして車山の組み合わせは絶好のフォトスポットです。春の風情を存分に感じられる景色が広がります。

オマツリパパ

今年は桜とのコラボレーションが見られそうですね!!

混雑情報

犬山祭りは毎年多くの観光客で賑わいます。特に昼間の車山巡行や夜の提灯行列の時間帯は混雑が予想されます。混雑を避けたい場合は、早めの時間帯に訪れるか、平日の前日などに足を運ぶと比較的ゆったりと楽しめます。

写真スポット

犬山祭りは、春の訪れを感じさせる美しい風景と伝統が融合したイベントです。ここでは、特におすすめの写真スポットをいくつか紹介します。これらのスポットを訪れれば、素晴らしい祭りの思い出を写真に残すことができますよ!

オマツリパパ

オマツリパパが写真スポットを紹介!!

1. 犬山城と桜のコラボレーション

犬山祭りの期間中、犬山城の周囲には満開の桜が広がります。特に犬山城の天守閣をバックに桜の花を撮影すると、春の風情を最大限に引き立てることができます。夕方から夜にかけての逆光で撮ると、桜の淡いピンクと犬山城のシルエットが美しい写真を作り上げます。

  • おすすめ撮影時間:朝の早い時間帯や夕方のゴールデンアワー(16時~18時)
  • 撮影ポイント:犬山城の入り口から見える桜並木や、天守閣を背景に広がる桜の景色

2. 車山(やま)の巡行シーン

13輌の車山が城下町を練り歩くシーンは、犬山祭りのハイライトの一つです。これらの車山は豪華絢爛で、からくり人形の演技が行われる際にその魅力を最大限に感じることができます。動いている車山を追う写真は動きのある写真を撮るのに最適です。

  • おすすめ撮影時間:昼間、車山が街を行進する時間帯(9時~12時)
  • 撮影ポイント:車山が通るメインストリートや、少し高台から全体を見渡すポイント

3. 夜の提灯行列

夜になると、車山に灯された365個の提灯が幻想的な光を放ちます。提灯の光が車山や人々を照らし、昼間とはまた違った神秘的な雰囲気を醸し出します。夜景を撮影する際は、カメラの設定を調整して、提灯の明かりを美しく写し出すことがポイントです。

  • おすすめ撮影時間:日没後、提灯が灯された18時~19時
  • 撮影ポイント:提灯の光が映える場所や、車山が行進する通りのアングル

4. 街並みと人々の笑顔

犬山祭りでは、参加者や観客の笑顔や熱気あふれる姿も魅力的な被写体です。神輿を担ぐ人々や、からくり人形を見守る観客、祭りの興奮に満ちた表情を捉えることで、祭りの雰囲気をより深く感じられる写真が撮れます。

  • おすすめ撮影時間:昼間の活気が最も溢れる時間帯(9時~12時、または14時~16時)
  • 撮影ポイント:人々が集まる場所や、神輿が進むシーンを背景に笑顔を撮る

5. 提灯の反射

犬山祭りの夜、提灯の光は水面にも反射し、幻想的な景色を作り出します。近くに川や池があれば、提灯の光の反射を利用した写真を撮るのもおすすめです。特に、提灯が水面に映り込むシーンは非常に美しく、写真映えします。

  • おすすめ撮影時間:夜の提灯行列が始まった後(18時~19時)
  • 撮影ポイント:近くの池や川の沿岸、反射を狙った低い位置からのアングル

6. 神社の境内でのショット

祭りの中心地である針綱神社の境内は、参拝者や祭りの参加者で賑わいます。神社の本殿や、鳥居、境内に飾られた祭りの装飾を背景にした写真もとても絵になります。特に、神社の広い境内を歩く参加者の後ろ姿を撮ると、祭りの厳かな雰囲気を感じることができます。

  • おすすめ撮影時間:祭りの準備が始まる朝(7時~9時)
  • 撮影ポイン:本殿前や、鳥居をくぐる参拝者、境内の祭りの飾り付けを背景に

7. お囃子の演奏シーン

祭りの伝統的な音楽「お囃子」も写真で捉えることができます。太鼓や笛の演奏者が真剣な表情で演奏するシーンは、動きのある一瞬を切り取るのに最適です。特に、お囃子の演奏中に神輿が進行するタイミングでの撮影が見ごたえがあります。

  • おすすめ撮影時間:演奏の際(10時~16時)
  • 撮影ポイント:演奏者に寄ったクローズアップや、演奏と共に神輿が進むシーン

これらのスポットを押さえておけば、犬山祭りの魅力を最大限に引き出した素晴らしい写真が撮れること間違いなしです!上手にカメラを使って、思い出に残る一瞬を収めましょう。

各車山で披露されるからくり人形の演技は、まるで舞を見ているかのような優雅さがあります。これらの演技は、長年の練習と技術の継承によって成り立っており、観客を魅了します。

お囃子

祭りを盛り上げるお囃子の音色は、犬山祭りの雰囲気を一層引き立てます。太鼓や笛のリズミカルな音が響き渡り、祭りの熱気をさらに高めます。

祭りのスケジュール

2025年4月5日(土)
試楽祭(しんがくさい)

08:00~ 13輌の車山が針綱神社前に向け出発(城下町を巡行)
10:00~ 車山が針綱神社前に随時集結
11:50~ 各車山が順番に「からくり」を披露
17:20~ 針綱神社前にて13輌の車山が提灯を点燈開始、順次出発(城下町を巡行)
21:45 各町内帰着

2025年4月6日(日)
本楽祭(ほんがくさい)

08:00~ 13輌の車山が針綱神社前に向け出発(城下町を巡行)
09:00~ 車山が針綱神社前に随時集結
09:20~ 順番にからくり人形・練り物を奉納
車山はからくり奉納後、外町に7輌、余坂町に6輌の二手に分かれ順次出発(城下町を巡行)
18:00~ 外町と余坂町でそれぞれの車山が提灯を点燈開始、順次出発(城下町を巡行)
21:45 各町内帰着

出展:犬山祭 | イベント | 【公式】犬山観光ナビ

動員数

犬山祭りには毎年約20万人以上の観光客が訪れます。2025年も同程度の動員が見込まれます。

屋台

おすすめ屋台グルメ

  • 五平餅
  • 田楽
  • 串カツ
  • いちご飴

神社情報

針綱神社

公式サイト

針綱神社公式ホームページ

住所

愛知県犬山市犬山北古券65-1

祀られている神様

  • 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)

おすすめの服装

  • 動きやすい靴
  • 和装
  • 防寒対策
  • 浴衣や和装もOK

オマツリパパ

オマツリパパのおすすめは和装です!!着てる人はとても多いですし、着物や甚平などで雰囲気爆上がり!!!

まとめ

2025年の犬山祭りは、歴史と伝統が詰まった魅力的なイベントです。春の訪れを感じながら、犬山祭りの熱気と感動をぜひ体験してみてくださいね♪

オマツリパパ

その他のおすすめの四月の祭りも記載していますので、ぜひご覧ください!!