概要説明
こんにちは!今回は、山形県長井市で毎年行われる大人気イベント「ながい黒獅子まつり」について、2025年(令和7年)版の最新情報をたっぷり紹介します!
2025年のながい黒獅子まつりは、
開催日:2025年5月24日(土)
に決定しています!
このお祭りは、約1000年もの歴史を持つ長井市の伝統行事。市内各地に伝わる黒獅子舞が一堂に会し、勇壮な舞を披露する迫力満点のお祭りです。
神社ごとに異なる表情の黒獅子たちが、町中を練り歩く様子はまさに圧巻!家内安全、交通安全、五穀豊穣を願って舞われる神事として、多くの観光客を惹きつけています。
本記事では、スケジュールやアクセス、見どころ、屋台情報など、ながい黒獅子まつりを楽しむためのポイントを完全網羅!
これを読めば、2025年の黒獅子まつりを100%満喫できること間違いなしです!

まつりちゃん
ながい黒獅子まつりって行ってみたいけど・・・どんなお祭りなの?

オマツリパパ
お祭り歴20年以上のオマツリパパがご紹介します!!

まつりちゃん
姪のまつりです!お祭り初心者だから、おじさん教えてー!
祭りのスケジュール
【令和7年度 第35回 ながい黒獅子まつり】
開催日:2025年5月24日(土)
会場:長井市内目抜き通りおよび白つつじ公園多目的広場
※雨天決行
昼祭
- 午後1時15分~
開幕セレモニー(ご祈祷・あいさつ) - 市制記念企画 - 愛の武将隊演舞 - しあわせのもちまき(※なくなり次第終了)
- 午後2時00分~
長井市内小学校による地域文化発表会
〈参加小学校〉
- 豊田小学校:少年少女河井獅子踊り
- 平野小学校:平小獅子踊り
- 長井小学校:長井小黒獅子舞 - 午後3時30分~
獅子舞 昼の部スタート(3社)
- 伊佐沢神社(上伊佐沢地区) - 五所神社(寺泉地区) - 葉山神社(白兎地区)
夜祭
- 午後5時30分~
獅子舞 夜の部スタート(10社)
【夜の参加神社】
- 津嶋神社(草岡)
- 津島神社(森)
- 歌丸神社(歌丸)
- 若宮八幡神社(河井)
- 八雲神社(九野本)
- 豊里神社(時庭)
- 白山神社(十日町)
- 稲荷神社(九野本)
- 總宮神社(宮)
- 白山神社・皇大神社(小出)
※最終神社の演舞は21時30分頃終了予定です。
なお、まつりの模様は後日、地元テレビ局「テレビユー山形」で放送されます!
また「おらんだラジオ」からもインターネットライブ配信されるので、現地に来れない方も安心ですね。
観覧券・チケット情報
ながい黒獅子まつりでは、ゆっくり観覧できる「桟敷席」が販売されます。
《桟敷席の種類と料金》
- A席(86升):1升5,000円(直敷)
- B席(48升):1升4,000円(約40センチ高)
1升=2名定員(サイズ:90センチ×180センチ)
※幼児・低学年の子供1名であれば追加OK(中学年以上は不可)
《桟敷席の予約方法》
- 受付開始日:5月8日(水)午前10時~
- 会場販売:長井市観光協会(道の駅「川のみなと長井」内)
- 電話受付:午前10時30分~ TEL:0238-88-5279
人気のため、例年すぐ売り切れるので、確実に座りたい方はお早めに!
アクセス
《電車利用》
- JR山形新幹線「赤湯駅」下車→フラワー長井線に乗り換え「長井駅」下車、徒歩約10分
《車利用》
- 東北中央自動車道「南陽高畠IC」から国道113号線経由で約30分
- 山形自動車道「山形蔵王IC」から約1時間
《駐車場》
- 臨時駐車場あり(会場周辺)
- 交通規制が敷かれるため、なるべく公共交通機関利用がおすすめです!
駐車場・交通規制情報
ながい黒獅子まつりでは、祭り当日に市内中心部で交通規制が行われます。
【交通規制の概要(2024年データ参考)】
- 規制時間:午後12時頃~午後10時頃
- 規制エリア:長井駅周辺、目抜き通り(本町~栄町一帯)
中心エリアでは完全通行止めになるため、車で直接会場周辺に乗り付けるのは不可能です。
【臨時駐車場情報】
祭り当日は、周辺にいくつか臨時駐車場が設けられます。
- 長井市役所
- 長井小学校
- 長井市中央地区公民館
- 長井南中学校
- 長井北中学校
※開放時間は午前10時~午後10時までが目安です。
【シャトルバス運行】
一部の年では、臨時駐車場と会場近くを結ぶシャトルバスが運行されることもあります(2025年は未定、直前の公式発表を要チェック)。
【おすすめの移動方法】
- 可能なら公共交通機関(フラワー長井線)を使う
- 車の場合は早朝に現地入り→市内観光して待機
- 長井駅から徒歩移動を前提に、荷物をコンパクトにする
【注意点】
会場周辺は一方通行・車両進入禁止区域が多いので事前確認を!
駐車場も夕方には満車になるので早め到着必須!
見どころ
長井伝統の「むかで獅子」
長井市の黒獅子舞は、巨大な「蛇頭(じゃがしら)」をかぶり、大人数で長く連なって舞う「むかで獅子」が特徴!
曲がりくねりながら力強く進む姿は、他では見られない圧巻のパフォーマンスです。
顔つきも舞い方も違う黒獅子たち
黒獅子は、神社ごとに獅子頭のデザインや舞い方が全く異なります。
丸顔や細長顔、緻密な模様やシンプルなものなど、それぞれ個性たっぷり!
一度にこんなに多種多様な獅子を見ることができるのは、ながい黒獅子まつりだけです。
警護役との迫力ある「力比べ」
獅子舞の途中、舞手と警護(警備役)が力比べをするシーンも大注目!
互いに譲らぬ真剣勝負が繰り広げられ、観客から歓声が上がります。
力強さ、緊張感、熱気…すべてを体感できる名場面です!
(※このあと、「混雑情報」→「おすすめの服装」→「屋台・出店」→「周辺観光情報」と続けます)
続き書いていきますので、少しだけ待ってくださいね!
混雑情報
ながい黒獅子まつりは、毎年約4万人以上が訪れるビッグイベントです。特に混雑しやすい時間帯は、
- 夜祭の開始直後(17時~19時)
- 桟敷席周辺
- 屋台・出店エリア
です。
桟敷席を利用しない場合でも、早めに場所取りしておくと良いでしょう。人気の見学スポット(駅近くやメイン通り沿い)は、昼過ぎから場所取りの人が増え始めます。
また、車で来場する場合は交通規制が夕方から本格的に始まるので、なるべく午前中に現地入りしておくのがおすすめ!
【裏技】
駅からちょっと離れた場所(長井駅から徒歩15~20分圏内)に臨時駐車場ができる年もあるので、公式発表を事前にチェックしておきましょう!
おすすめの服装(おすすめの和装レンタルサービスも紹介)
1. 和装(着物)オススメのサービスも紹介
せっかくの伝統的な行事ですので、和装を楽しむのもおすすめです。観光と合わせて和装を楽しむことができます。今はWEBで注文して送ってくれるレンタルサービスが超便利!!
- 着物:春らしい薄い色合いの着物が特に人気です。ピンクや薄紫、淡い青など、春の花々を思わせる色がよく映えます。
- 帯:カジュアルな帯結びで、動きやすくて可愛らしい印象に。ビジネスや観光を意識したフォーマルな帯もあります。
- 足元:足袋と草履で、伝統的なスタイルを楽しめます。ただし、長時間歩く場合は足元が疲れやすいため、歩きやすい草履を選ぶことをおすすめします。
- 小物:小さな巾着やバッグを合わせると、全体的にまとまりが出ます。
★★★オススメは【きもの365】の着物レンタルサービスです。★★★
↑↑↑こちらをクリック↑↑↑
きもの365は全国の呉服屋が集う着物レンタル・通販のモール型ECサイトを展開しており、レンタルも購入もどちらも可能!!ご自宅に届けてくれます!!
浴衣・着物のラインナップも豊富で、サイズ展開やデザインも選びやすくなっています。男性・女性・お子様向けまで取り揃えがあり、グループでおそろいのコーディネートを楽しむのも◎。

まつりちゃん
自宅に届くって・・・着付けが出来ない人はどうすればいいのー!!?

オマツリパパ
そこなんです!!きもの365の提携店舗で日本全国着付けが可能です!!しかも!店舗に直接着物を送ることも出来ます!提携店舗一覧
ネット予約で簡単に手続きができ、返却もスムーズ。さらに着付けの案内などもあり、初めての人でも安心して利用できます。
安心・高品質の理由
創業60年以上の老舗呉服屋が母体なので着物の質は間違いありません。きもの365の商品の価格の差は柄の華やかさやブランド物であるか等で決めており、一部振袖・卒業袴・男着物を除き全て素材は正絹です。
お祭り会場で和装姿は注目度抜群!下町の風情ある景観にもぴったりで、まるでタイムスリップしたような体験ができるはずです。
和装を着ると、写真撮影にもぴったりですし、町並みにもとても良く合います。記念に迫力あるシーンと一緒に写真を撮ることができるので、思い出に残ること間違いなしです。
2. カジュアルな服装
屋外で行われるため、動きやすいカジュアルな服装が最適です。特に長時間の観覧や歩き回る可能性が高いため、快適さが重視されます。
- トップス:薄手のジャケットやカーディガン、または長袖のシャツがおすすめです。日中は温かくなることが多いので、涼しさを保つために軽めの服装を選びましょう。
- ボトムス:動きやすいデニムやチノパンが便利です。座って観覧することも考慮し、快適な服装を心がけましょう。
- 靴:長時間歩く可能性があるため、歩きやすいスニーカーやフラットな靴が最適です。
- アクセサリー:帽子やサングラスで日差し対策をしっかりと。

オマツリパパ
オマツリパパのおすすめは和装です!!着てる人はとても多いですし、着物や甚平などで雰囲気爆上がり!!!
雨天時の注意事項
ながい黒獅子まつりは、基本的に雨天決行です!
ただし、激しい雷雨や災害レベルの荒天時には、一部スケジュールの短縮や中止、獅子舞の内容変更が行われる可能性があります。公式サイトや地元ラジオ局「おらんだラジオ」の最新情報に注意しておきましょう。
- レインコート推奨!
傘をさすと観覧中に邪魔になったり、周囲の人の視界を遮ったりするので、レインコートやポンチョが便利です。 - 防水シューズ・靴カバー必須!
路面がぬかるむことが多いので、ヒール靴や革靴は避け、滑りにくい防水スニーカーやアウトドアシューズを選びましょう。 - 荷物は最小限+防水対策を!
リュックやカバンにはレインカバーを。貴重品はビニール袋に入れておくと安心です。 - 撮影機材は注意!
カメラやスマホも、防水ケースやビニールカバーで保護しておきましょう。獅子舞は間近に迫るので、思わぬ水しぶきもあり得ます!
【雨天時のポイント】
【豆知識】
雨の中でも舞う黒獅子たちは、晴天時とはまた違った神秘的な迫力があります!雨粒に濡れた獅子頭の艶やかな美しさも必見です。
屋台・出店
ながい黒獅子まつりでは、メイン通り沿いにたくさんの屋台・出店が並びます!
【人気屋台グルメ】
- 長井名物「馬肉ラーメン」
- 玉こんにゃく(山形名物)
- 山形牛串焼き
- 焼きそば、お好み焼き
- フライドポテト、たこ焼き
- 地元産野菜を使った漬物やみそ田楽
さらに、子供たちに人気のスーパーボールすくいや射的、金魚すくいも充実。家族連れにも嬉しい内容になっています!
屋台グルメは夜になると売り切れが続出するので、早めに食べたいものをゲットしておくと安心です。
屋台を楽しむための必需品

オマツリパパ
お祭りで一番長居するのは実は屋台と言われています!!

まつりちゃん
確かに、、ずっと屋台で何か食べてる、、たこ焼き食べたくなってきた、、、
スマートフォン充電器(モバイルバッテリー)

オマツリパパ
写真や動画を撮るとすぐに充電切れに・・・
ポータブル扇風機(首掛けタイプがおすすめ!)

オマツリパパ
祭りが最も多いのは5月~9月の夏の間!!暑さ対策は必ず!!
折りたたみ傘

オマツリパパ
急な雨にも負けないように!!

まつりちゃん
お祭り必需品だ!あとはウェットティッシュね!

オマツリパパ
その他のおすすめの四月の祭りも記載していますので、ぜひご覧ください!!
周辺観光情報
ながい黒獅子まつりに来たら、ぜひ周辺の観光スポットにも足を伸ばしてみましょう!
周辺観光名所3選
①【白つつじ公園】
お祭り会場のすぐ隣。5月下旬は「白つつじまつり」も同時開催中!公園いっぱいに咲き誇る白いつつじは圧巻。記念撮影スポットとしても人気です。
②【あやめ公園】
6月にはあやめ祭りで有名な公園ですが、5月でも新緑が美しく、のんびり散策にぴったり。黒獅子まつりの喧騒から少し離れてリフレッシュできます。
③【長井ダム・ながい百秋湖】
長井ダムの湖周辺はドライブコースに最適!美しい自然と絶景を楽しめる穴場スポット。ダムカードももらえるので、コレクターにもおすすめ。
おすすめ周辺の飲食店 3選
①【そば処 東門】
地元民に愛されるそば屋さん。十割そばが絶品!まつり前の腹ごしらえに最高。
②【やきとり 八剣伝 長井店】
夜祭後にふらっと寄れる居酒屋。焼き鳥&地酒で余韻にひたる至福の時間が味わえます!
③【Cafe & Dining 99+(ナインティナインプラス)】
ちょっとおしゃれなカフェダイニング。地元食材を活かした創作料理と、落ち着いた空間が魅力。昼間の休憩にぴったり。
まとめ
いかがでしたか?
2025年のながい黒獅子まつりは、
- 5月24日(土)開催!
- 黒獅子たちの迫力ある舞と個性的な演舞を堪能
- 桟敷席予約は超必須!
- 和装コーデで映えも狙える!
- 屋台グルメ&周辺観光も合わせて楽しもう!
このお祭りは、本当に長井市の魂を感じられる素晴らしいイベントです。
事前準備をしっかりして、最高の黒獅子体験を楽しんでくださいね!
では、長井でお会いしましょう!

まつりちゃん

オマツリパパ
