概要説明

多度大社の「上げ馬神事」は、三重県桑名市にある多度大社で毎年5月4日と5日に行われる伝統的な神事です。2025年も例年通り、5月4日(日)と5日(月・祝)に開催される予定です。この神事は、馬が急な坂を駆け上がることで、その年の農作物の豊凶を占うもので、南北朝時代から続く歴史があります。

オマツリパパ

ここからは、オマツリパパがご紹介します!!

まつりちゃん

姪のまつりです!お祭り初心者だから、おじさん教えてー!

オマツリパパ

まずは色々と言われている件から!

近年、動物福祉の観点から見直しが進められ、2025年の開催では以下のような改善策が導入されます:

  • 坂の勾配を緩やかにし、馬の負担を軽減
  • 馬が乗り越える2メートルの土壁を撤去
  • 馬への暴力や威嚇行為の禁止
  • 獣医師や馬運車の待機など、安全対策の強化

これらの改善により、伝統を尊重しつつ、現代の価値観に即した神事として生まれ変わります。

参考:令和5年 上げ馬神事について

オマツリパパ

オマツリパパは伝統を尊重しつつ、より改善していく運営団体の意向を支持します!!


祭りのスケジュール

5月4日(日)

  • 8:00:例祭前日祭
  • 9:30:騎射馬乗込
  • 11:00頃:馬場乗(人馬の準備運動)
  • 11:30頃:坂爪掛(坂の一部を青竹で削る儀式)
  • 13:00頃:上げ坂(各地区の代表馬が坂を駆け上がる)
  • 15:00頃:騎手と神職の盃
  • 16:00頃:須賀馬場乗
  • 21:30:鞭祭り(騎手が作った鞭を奉納)

5月5日(月・祝)

  • 6:00:御例祭(朝祭り、騎手は御手洗川で沐浴)
  • 10:30頃:騎射馬神児乗込(弦打を行う)
  • 11:30頃:馬場乗
  • 13:00頃:神児迎え式
  • 14:00頃:上げ坂(各1回)
  • 15:30頃:楠廻りの行事
  • 16:00頃:神輿渡御(御旅所への行列、流鏑馬、神輿還御)

観覧券、チケット

観光客の増加に伴い、桟敷席(さじきせき)が設けられています。1区画(幅1.8m×奥行3.6m)で、最大10名まで利用可能です。過去の参考価格として、5月4日・5日の両日利用で5万円、1日だけの場合は3万円で販売されていました。詳細は公式サイトでご確認ください。多度大社


アクセス

所在地:三重県桑名市多度町多度1681番地

  • 電車:養老鉄道養老線「多度駅」から徒歩約25分、または車で約5分
  • バス:多度駅から桑名市コミュニティバス「多度大社前」下車、徒歩約1分
  • :東名阪自動車道「桑名東IC」から約10分、「弥富IC」から約15分、伊勢湾岸自動車道「湾岸桑名IC」から約26分

祭り期間中は周辺の駐車場が混雑し、交通規制も行われるため、公共交通機関の利用をおすすめします。


見どころ

1. 馬と騎手の一体感

急な坂を駆け上がる馬と、それを操る若き騎手の姿は圧巻です。特に、騎手が16歳以上の少年であることから、地域の若者たちの勇姿を見ることができます。

オマツリパパ

かっこいいですね!!

2. 豊作を占う伝統的な儀式

馬が坂を上りきる回数や順番によって、その年の農作物の豊凶を占うという、農耕文化に根ざした神事です。最初…の馬が成功すると「その年は豊作」とされる伝承があり、地元では特に注目されています。神事に神聖な意味が込められていることを体感できる瞬間です。

3. 勇壮な衣装と伝統装束

騎手や神職たちの衣装にも注目です。色鮮やかな伝統装束を身にまとい、馬にまたがって疾走する様は、まさに“時代絵巻”のよう。馬の装具や旗指物(はたさしもの)も一見の価値ありです。

4. 多度大社ならではの「神馬」文化

多度大社には神馬が実際に飼育されており、日頃から神の使いとして大切にされています。神社内には白馬舎があり、神事で活躍する馬たちの姿が見られるのも大きな魅力です。

5. 夜の幻想的な神事「鞭祭り」

5月4日夜に行われる「鞭祭り」は、祭りのクライマックスのひとつ。騎手たちが手作りした鞭を神前に奉納する儀式で、灯明に照らされた厳かな雰囲気の中、神事の深い精神性に触れられます。


混雑情報

多度大社の上げ馬神事は、毎年全国から数万人が訪れる大変人気のある行事です。特に5月4日と5日の午後は「上げ坂」が行われる時間帯にあたるため、非常に混雑します。

  • おすすめの到着時間:午前9時頃までに現地に到着すると、比較的良い位置で観覧可能。
  • 混雑ピーク:13時〜15時
  • トイレ・休憩所:仮設トイレあり。多度駅周辺のコンビニ・飲食店も混雑するため、事前の用意が安心です。

まつりちゃん

混みそう!混雑対策、暑さ対策忘れずに!!


おすすめの服装(おすすめの和装レンタルサービスも紹介)

1. 和装(着物)オススメのサービスも紹介

せっかくの伝統的な行事ですので、和装を楽しむのもおすすめです。観光と合わせて和装を楽しむことができます。今はWEBで注文して送ってくれるレンタルサービスが超便利!!

  • 着物:春らしい薄い色合いの着物が特に人気です。ピンクや薄紫、淡い青など、春の花々を思わせる色がよく映えます。
  • :カジュアルな帯結びで、動きやすくて可愛らしい印象に。ビジネスや観光を意識したフォーマルな帯もあります。
  • 足元:足袋と草履で、伝統的なスタイルを楽しめます。ただし、長時間歩く場合は足元が疲れやすいため、歩きやすい草履を選ぶことをおすすめします。
  • 小物:小さな巾着やバッグを合わせると、全体的にまとまりが出ます。

★★★オススメは【きもの365】の着物レンタルサービスです。★★★

きもの365

↑↑↑こちらをクリック↑↑↑


きもの365は全国の呉服屋が集う着物レンタル・通販のモール型ECサイトを展開しており、レンタル購入もどちらも可能!!ご自宅に届けてくれます!!

浴衣・着物のラインナップも豊富で、サイズ展開やデザインも選びやすくなっています。男性・女性・お子様向けまで取り揃えがあり、グループでおそろいのコーディネートを楽しむのも◎。

まつりちゃん

自宅に届くって・・・着付けが出来ない人はどうすればいいのー!!?

オマツリパパ

そこなんです!!きもの365の提携店舗日本全国着付けが可能です!!しかも!店舗に直接着物を送ることも出来ます!提携店舗一覧

ネット予約簡単に手続きができ、返却もスムーズ。さらに着付けの案内などもあり、初めての人でも安心して利用できます。

安心・高品質の理由

創業60年以上の老舗呉服屋が母体なので着物の質は間違いありません。きもの365の商品の価格の差は柄の華やかさやブランド物であるか等で決めており、一部振袖・卒業袴・男着物を除き全て素材は正絹です。

お祭り会場で和装姿は注目度抜群!下町の風情ある景観にもぴったりで、まるでタイムスリップしたような体験ができるはずです。

※提携店舗利用の注意点

  • きもの365で着付け予約は承っておりません。
  • 当店での商品のご注文は提携店舗への着付け予約をお約束するものではございません。
  • 着付けに関してのご予約・営業日時につきましては掲載店舗へ直接お問い合わせください。
  • 着付けやヘアセットの仕上がりにつきまして、当社は責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。

※一部店舗におきましては時短営業の都合上、営業日時が記載内容と異なる場合がございます。

和装を着ると、写真撮影にもぴったりですし、町並みにもとても良く合います。記念に迫力あるシーンと一緒に写真を撮ることができるので、思い出に残ること間違いなしです。

2. カジュアルな服装

屋外で行われるため、動きやすいカジュアルな服装が最適です。特に長時間の観覧や歩き回る可能性が高いため、快適さが重視されます。

  • トップス:薄手のジャケットやカーディガン、または長袖のシャツがおすすめです。日中は温かくなることが多いので、涼しさを保つために軽めの服装を選びましょう。
  • ボトムス:動きやすいデニムやチノパンが便利です。座って観覧することも考慮し、快適な服装を心がけましょう。
  • :長時間歩く可能性があるため、歩きやすいスニーカーやフラットな靴が最適です。
  • アクセサリー:帽子やサングラスで日差し対策をしっかりと。

オマツリパパ

オマツリパパのおすすめは和装です!!着てる人はとても多いですし、着物や甚平などで雰囲気爆上がり!!!


屋台・出店

祭りといえば、やっぱり屋台グルメ!多度大社の上げ馬神事にもたくさんの屋台が並びます。

  • 定番メニュー
    • 焼きそば・たこ焼き・イカ焼き
    • かき氷・冷やしパイン
    • 地元の名物「桑名焼きはまぐり串」など
  • 地元グルメも必見!
    • 地元のおばちゃんがやっている小さな屋台も風情たっぷり。味も本格派です。
  • お土産情報
    • 神社内には土産物売り場もあり、開運守や馬モチーフのお守りなどが人気です。

屋台を楽しむための必需品

オマツリパパ

お祭りで一番長居するのは実は屋台と言われています!!

まつりちゃん

確かに、、ずっと屋台で何か食べてる、、たこ焼き食べたくなってきた、、、

スマートフォン充電器(モバイルバッテリー)

オマツリパパ

写真や動画を撮るとすぐに充電切れに・・・


ポータブル扇風機(首掛けタイプがおすすめ!)

オマツリパパ

祭りが最も多いのは5月~9月の間!!暑さ対策は必ず!!


折りたたみ傘

オマツリパパ

急な雨にも負けないように!!

まつりちゃん

お祭り必需品だ!あとはウェットティッシュね!

オマツリパパ

その他のおすすめの四月の祭りも記載していますので、ぜひご覧ください!!

神社情報

公式サイト

多度大社の最新情報や行事の詳細は、公式ホームページにて随時発表されています。観覧席の予約やアクセスマップも確認できます。

※この記事ではリンクを掲載しておりませんが、「多度大社 公式サイト」で検索してみてください。

神社住所

  • 住所:三重県桑名市多度町多度1681
  • 電話番号:0594-48-2037

神様

  • 祭神:天津彦根命(あまつひこねのみこと)
  • ご利益
    • 商売繁盛
    • 家内安全
    • 勝運
    • 交通安全
    • 厄除け

神社の特徴

  • 「北伊勢の大社」として広く信仰される
  • 白馬を神の使いとする信仰
  • 伊勢神宮との関わりも深く、別宮的な存在

神社の歴史

多度大社は、創建が6世紀末とも伝えられる非常に古い神社で、古来より「多度の神」として農民・商人問わず厚い信仰を受けてきました。

上げ馬神事は南北朝時代(14世紀)に始まり、地域の豊作祈願として定着。馬の力強さと人々の信仰心が融合した祭りとして、今なお多くの人に愛されています。


まとめ

2025年の多度大社「上げ馬神事」は、伝統と現代の価値観が調和する、新しいスタイルでの開催が予定されています。安全性に配慮しつつも、迫力ある神事の魅力は健在。特に「見どころ」の5つのポイントを押さえておけば、訪れる前からワクワクできること間違いなしです。

歴史ある神事に触れ、屋台グルメに舌鼓を打ち、神社の厳かな雰囲気に包まれながら、初夏の一日を満喫してみませんか?