概要説明
毎年岐阜県羽島市で行われる「竹鼻まつり」は、江戸時代から続く伝統的なお祭りです。2025年(令和7年)は、5月3日(土・祝)に開催予定!もし雨天などで中止になった場合は、**翌日の5月4日(日)**に順延されます。
開催場所は羽島市竹鼻町一帯と八劔神社(やつるぎじんじゃ)周辺。交通規制は午前9時から午後9時まで行われ、街全体がまさに「祭りムード一色」になります。
今年は、全13輌ある山車(だし)のうち**6輌が町中を曳行(えいこう)**し、7輌は特設会場で展示される予定。豪華な山車の美しさと、からくり人形や子供たちによる手踊りは必見です。

まつりちゃん
竹鼻まつりって行ってみたいけど・・・どんなお祭りなの?

オマツリパパ
お祭り歴20年以上のオマツリパパがご紹介します!!

まつりちゃん
姪のまつりです!お祭り初心者だから、おじさん教えてー!
祭りのスケジュール
雨天時の対応
万が一、5月3日が荒天の場合、**翌日の5月4日(日)**に延期されます!
予定変更の最新情報は、当日、竹鼻まつり振興会または羽島市の公式情報でご確認を。
観覧券、チケット
竹鼻まつりの観覧は無料です!
特別な観覧席などは設けられていないので、好きな場所で気軽にお祭りを楽しめます。ただし、混雑が予想されるため、良い場所を確保したい場合は早めの到着がオススメです。
アクセス
電車
- 名鉄竹鼻線「竹鼻駅」または「羽島市役所前駅」から徒歩5分
車
- 名神高速道路「羽島IC」から約15分
駐車場情報
見どころ
山車(だし)の魅力を徹底解説!
竹鼻まつりの一番の主役、それはやっぱり山車(だし)。
特に、竹鼻の山車は「飛騨高山の祭り」「犬山祭り」「大垣祭り」と並んで、日本有数の山車祭り文化として知られているんだ。
山車の見どころは3つ!
- 豪華絢爛な装飾
- 歴史を感じる造形美
- からくり人形の妙技
特に、竹鼻の山車は江戸時代後期〜明治初期に作られたものがほとんどで、金箔貼り、漆塗り、極細の彫刻が息を呑むほど美しい。1輌ごとに違うテーマや装飾があって、どれを見ても全く飽きない!
例えば、
- 大西組の山車は「源頼朝」
- 清水組の山車は「牛若丸」
と、それぞれ歴史的人物や物語がモチーフになってるのも面白いポイント。
推し山車を見つけて、写真を撮りまくろう!
からくり人形の秘密
山車の上に乗る「からくり人形」。これが本当にすごい!
動力は電気じゃない。すべて人力と機械仕掛けだけで動いている。
例えば、
- 手を広げたり
- 顔を傾けたり
- 体全体で踊るような動き
など、まるで命が吹き込まれたかのようなリアルさ。
特に、からくり人形の動きにはタイミングとチームワークが命。
山車の下で何人もの人が綱や機構を操作してるんだけど、呼吸を合わせる熟練の技が光る!
地元の人いわく、からくりの動きには「今年の調子の良さ」が出るらしいよ!
手踊りパレードの魅力
竹鼻まつりの昼間には、地元の小中学生たちが浴衣姿で手踊りを披露してくれる「手踊りパレード」も見どころ!
- 踊る曲は、竹鼻独特の「竹鼻音頭」
- 手拍子に合わせて、元気よく踊る姿が超かわいい!
- 子供たちの真剣な表情にもグッとくる!
「見てるとこっちまで笑顔になっちゃう」って、毎年リピーター続出の人気イベント!
夜の幻想的な山車曳行
夜になったら、ぜひ夜山車もチェックしよう。
昼間とはまったく違う、神秘的な光景に酔いしれること間違いなし!
- 提灯の明かりに浮かび上がる山車
- 街全体がオレンジ色の光に包まれる
- 夜風にのる祭囃子(まつりばやし)
特におすすめは、八劔神社周辺の夜道をゆっくり歩くこと。
神社の厳かな雰囲気と、ぼんやり光る山車がめちゃくちゃエモいよ。
混雑情報
例年、竹鼻まつりはかなりの混雑になります。特に
- 正午頃(山車曳き揃え)
- 夕方(夜山車前)
- 終了間際 が一番混み合うタイミング。
小さな子供連れの場合は、午前中の早めの時間に動くと比較的スムーズに楽しめます。
おすすめの服装(おすすめの和装レンタルサービスも紹介)
1. 和装(着物)オススメのサービスも紹介
せっかくの伝統的な行事ですので、和装を楽しむのもおすすめです。観光と合わせて和装を楽しむことができます。今はWEBで注文して送ってくれるレンタルサービスが超便利!!
- 着物:春らしい薄い色合いの着物が特に人気です。ピンクや薄紫、淡い青など、春の花々を思わせる色がよく映えます。
- 帯:カジュアルな帯結びで、動きやすくて可愛らしい印象に。ビジネスや観光を意識したフォーマルな帯もあります。
- 足元:足袋と草履で、伝統的なスタイルを楽しめます。ただし、長時間歩く場合は足元が疲れやすいため、歩きやすい草履を選ぶことをおすすめします。
- 小物:小さな巾着やバッグを合わせると、全体的にまとまりが出ます。
★★★オススメは【きもの365】の着物レンタルサービスです。★★★
↑↑↑こちらをクリック↑↑↑
きもの365は全国の呉服屋が集う着物レンタル・通販のモール型ECサイトを展開しており、レンタルも購入もどちらも可能!!ご自宅に届けてくれます!!
浴衣・着物のラインナップも豊富で、サイズ展開やデザインも選びやすくなっています。男性・女性・お子様向けまで取り揃えがあり、グループでおそろいのコーディネートを楽しむのも◎。

まつりちゃん
自宅に届くって・・・着付けが出来ない人はどうすればいいのー!!?

オマツリパパ
そこなんです!!きもの365の提携店舗で日本全国着付けが可能です!!しかも!店舗に直接着物を送ることも出来ます!提携店舗一覧
ネット予約で簡単に手続きができ、返却もスムーズ。さらに着付けの案内などもあり、初めての人でも安心して利用できます。
安心・高品質の理由
創業60年以上の老舗呉服屋が母体なので着物の質は間違いありません。きもの365の商品の価格の差は柄の華やかさやブランド物であるか等で決めており、一部振袖・卒業袴・男着物を除き全て素材は正絹です。
お祭り会場で和装姿は注目度抜群!下町の風情ある景観にもぴったりで、まるでタイムスリップしたような体験ができるはずです。
和装を着ると、写真撮影にもぴったりですし、町並みにもとても良く合います。記念に迫力あるシーンと一緒に写真を撮ることができるので、思い出に残ること間違いなしです。
2. カジュアルな服装
屋外で行われるため、動きやすいカジュアルな服装が最適です。特に長時間の観覧や歩き回る可能性が高いため、快適さが重視されます。
- トップス:薄手のジャケットやカーディガン、または長袖のシャツがおすすめです。日中は温かくなることが多いので、涼しさを保つために軽めの服装を選びましょう。
- ボトムス:動きやすいデニムやチノパンが便利です。座って観覧することも考慮し、快適な服装を心がけましょう。
- 靴:長時間歩く可能性があるため、歩きやすいスニーカーやフラットな靴が最適です。
- アクセサリー:帽子やサングラスで日差し対策をしっかりと。

オマツリパパ
オマツリパパのおすすめは和装です!!着てる人はとても多いですし、着物や甚平などで雰囲気爆上がり!!!
屋台・出店
竹鼻まつりでは、屋台もたくさん並びます!
定番のたこ焼き、焼きそば、唐揚げから、地元の特産品を使ったグルメまで種類豊富。食べ歩きが楽しくなりますよ!
屋台を楽しむための必需品

オマツリパパ
お祭りで一番長居するのは実は屋台と言われています!!

まつりちゃん
確かに、、ずっと屋台で何か食べてる、、たこ焼き食べたくなってきた、、、
スマートフォン充電器(モバイルバッテリー)

オマツリパパ
写真や動画を撮るとすぐに充電切れに・・・
ポータブル扇風機(首掛けタイプがおすすめ!)

オマツリパパ
祭りが最も多いのは5月~9月の夏の間!!暑さ対策は必ず!!
折りたたみ傘

オマツリパパ
急な雨にも負けないように!!

まつりちゃん
お祭り必需品だ!あとはウェットティッシュね!

オマツリパパ
その他のおすすめの四月の祭りも記載していますので、ぜひご覧ください!!
周辺観光
竹鼻まつり山車会館
ここはガチでおすすめ!
- 通年で竹鼻の山車が展示されてる施設
- 実物大のからくり人形も近くで見られる!
- 歴史パネル展示で、山車の背景も学べる!
祭り以外の時期でも山車を見たいならココ一択。
しかも、施設内にはスタッフさんがいて、いろいろ説明してくれるからめちゃくちゃ勉強になるよ。
竹鼻別院と藤まつり
竹鼻別院は、なんといっても藤の花で有名!
- 4月下旬〜5月上旬に藤棚が満開
- 「竹鼻藤まつり」も同時開催される年もある
大きな藤棚がまるで紫のカーテンみたいに垂れ下がって、めっちゃ綺麗。
祭りの前後にぜひ立ち寄りたいスポット!
竹ヶ鼻城跡
歴史好きにおすすめの穴場スポット!
- 戦国時代の武将・氏家直元の居城跡
- 現在は公園として整備されてる
- 桜の季節はお花見スポットにもなる!
静かな雰囲気だから、祭りの賑やかさと対比して、心が落ち着く時間が過ごせるよ。
グルメ
羽島うなぎ大和
ここのうなぎはヤバい。
- 外カリ、中ふわの絶妙な焼き加減
- 地元の地下水で泥抜きした極上うなぎ使用
- タレは創業以来継ぎ足しの秘伝ダレ!
お祭り帰りのご褒美に、贅沢ランチしちゃおう!
和食さくら亭
落ち着いた和の空間で、地元食材を使った和定食が楽しめる。
- 飛騨牛すき焼き御膳
- 美濃ヘルシー豆腐セット
- 季節の天ぷら盛り合わせ
どれも「岐阜らしさ」満点のメニューばかり!
カフェ・ド・ロゼ
オシャレで可愛い、地元女子に人気のカフェ。
- ふわふわパンケーキ
- 彩りサラダプレート
- 自家製レモネード
祭りの喧騒を忘れて、ちょっと一息つきたいときにぴったり!
神社情報
公式サイト
竹鼻まつりに関わる八劔神社の公式情報は、羽島市観光協会ホームページからチェックできます!
神社住所
八劔神社(やつるぎじんじゃ)
岐阜県羽島市竹鼻町
神様
- 主祭神:素盞嗚尊(すさのおのみこと)
神社の特徴
- 由緒ある歴史を持ち、竹鼻町の守護神的存在
- 境内は落ち着いた雰囲気で、心が癒されるスポットです
神社歴史
- 八劔神社の創建は平安時代と伝えられており、長い間竹鼻町民の心の拠り所となっています。
まとめ
2025年の竹鼻まつりは、5月3日(土・祝)開催予定!
今年も豪華な山車の曳行や子供たちの手踊り、幻想的な夜山車まで、見どころ盛りだくさん。
無料で楽しめるうえ、屋台グルメや周辺観光もバッチリ満喫できます。
混雑を避けるなら、午前中から行動開始が鉄則!和装で出かければ、さらに特別な思い出になること間違いなしです。
岐阜・羽島の春を彩る伝統の祭り「竹鼻まつり」、ぜひ体験してみてくださいね!

まつりちゃん

オマツリパパ
