こんにちは!今回は、東京都府中市にある大國魂神社で毎年開催される「くらやみ祭」についてご紹介します。2025年も盛大に行われる予定のこのお祭り、見どころや楽しみ方をたっぷりお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
概要説明
大國魂神社 例大祭 くらやみ祭 (武蔵国 国府祭)は、大國魂神社の例大祭で、毎年4月30日から5月6日にかけて行われます。約1900年の歴史を持つこの神社の中でも、最も重要な祭典とされています。期間中はさまざまな神事や行事が執り行われ、多くの人々で賑わいます。

オマツリパパ
ここからは、オマツリパパがご紹介します!!
祭りのスケジュール
以下に、2025年の「くらやみ祭」の主なスケジュールをご紹介します。
4月30日
- 品川海上禊祓式(潮汲み・お浜降り):午前9時30分出発、午後4時頃帰社。神職が品川の海上で身を清め、清めの潮水を神社に持ち帰ります。
5月1日
- 祈晴祭:午前9時30分から。大祭期間中の安全と晴天を祈願します。
5月2日
- 御鏡磨式:午後7時30分から午後8時。神輿に付ける鏡8枚を塩で磨き清める儀式です。
5月3日
- 囃子の競演:午後6時30分から。欅並木に山車が約10台出て、お囃子を披露します。
- 競馬式(こまくらべ):午後8時から。旧甲州街道で4頭の馬が200mの距離を3往復します。
5月4日
- 御綱祭:午前9時から。神輿に飾りの綱を掛け、お祓いする祭典です。
- 萬燈大会:午後12時30分から午後2時30分。各町内が制作した万灯の出来映えや操る技を競います。
- 子供神輿連合渡御:正午12時頃(大鳥居前到着)。子供神輿約20基が参道から欅並木へと練り歩きます。
- 太鼓の響宴:午後5時から午後6時。日本最大級の大太鼓が神社大鳥居前に揃い、力強い音を響かせます。
- 山車行列:午後6時から午後9時。市内から22台の山車が囃子を競演しながら巡行します。
5月5日
- 例祭:午前10時から。年中行事で最も重要な祭儀です。
- 道清め:午後12時30分から。神輿・太鼓の通る道をお祓いして歩く儀式です。
- 太鼓送り込み:午後2時30分から。各宮の大太鼓が随神門内と拝殿前に送り込まれ、威勢良く打ち鳴らされます。

オマツリパパ
5月5日が最高潮!!!
5月6日
- 御輿還御:早朝4時頃から。神輿が本殿に戻る儀式が行われます。
アクセス
大國魂神社へのアクセス方法をご紹介します。
- 住所:東京都府中市宮町3-1
- 最寄り駅:京王線「府中駅」南口から徒歩約5分、JR南武線・武蔵野線「府中本町駅」から徒歩約5分
- 駐車場:祭り期間中は周辺道路が混雑し、駐車場も限られているため、公共交通機関の利用をおすすめします。
見どころ
「くらやみ祭」の見どころをいくつかご紹介します。
神輿
祭りのクライマックスである5月5日の夜には、8基の神輿が街を練り歩きます。暗闇の中、提灯の明かりに照らされた神輿が幻想的な雰囲気を醸し出します。
写真スポット
祭り期間中、以下のスポットがおすすめの撮影ポイントです。
- 欅並木の山車行列:提灯に照らされた山車が並ぶ様子は圧巻です。
- 大鳥居前の大太鼓:迫力ある大太鼓の演奏シーンは見逃せません。
- 子供神輿連合渡御:元気な子供たちの姿が微笑ましいです。
お囃子
各町内から集まった山車が奏でるお囃子の競演は、祭りの雰囲気を一層盛り上げます。伝統的な音色とリズムに心が躍ります。
舞
祭り期間中、さまざまな伝統舞踊が披露されます。特に、5月4日の萬燈大会では、華やかな舞を見ることができます。
混雑情報
「くらやみ祭」は毎年多くの人で賑わいます。特に、「くらやみ祭」は毎年70万人近くの来場者がある大規模な祭りです。特に混雑するのは、5月3日〜5日の夜間。とくに以下のイベント前後はかなりの人混みになります。
- 5月3日夜の競馬式
- 5月4日夜の山車巡行・大太鼓
- 5月5日夜の神輿渡御
混雑回避のポイント
- 昼間に訪れる:午前中〜午後3時頃は比較的ゆったり過ごせます。
- 平日に行く:4月30日〜5月2日は比較的空いています。
- 駅周辺を避ける:府中駅・府中本町駅周辺は特に混雑するので、少し離れた駅から歩くのも手です。
- 屋台グルメは早めに:夜は行列必至。食べたいものは日没前にゲットしておきましょう。
おすすめの服装(おすすめの和装レンタルサービスも紹介)
1. 和装(着物)オススメのサービスも紹介
せっかくの伝統的な行事ですので、和装を楽しむのもおすすめです。観光と合わせて和装を楽しむことができます。今はWEBで注文して送ってくれるレンタルサービスが超便利!!
- 着物:春らしい薄い色合いの着物が特に人気です。ピンクや薄紫、淡い青など、春の花々を思わせる色がよく映えます。
- 帯:カジュアルな帯結びで、動きやすくて可愛らしい印象に。ビジネスや観光を意識したフォーマルな帯もあります。
- 足元:足袋と草履で、伝統的なスタイルを楽しめます。ただし、長時間歩く場合は足元が疲れやすいため、歩きやすい草履を選ぶことをおすすめします。
- 小物:小さな巾着やバッグを合わせると、全体的にまとまりが出ます。
★★★オススメは【きもの365】の着物レンタルサービスです。★★★
↑↑↑こちらをクリック
きもの365は全国の呉服屋が集う着物レンタル・通販のモール型ECサイトを展開しており、レンタルも購入もどちらも可能!!ご自宅に届けてくれます!!
浴衣・着物のラインナップも豊富で、サイズ展開やデザインも選びやすくなっています。男性・女性・お子様向けまで取り揃えがあり、グループでおそろいのコーディネートを楽しむのも◎。

まつりちゃん
自宅に届くって・・・着付けが出来ない人はどうすればいいのー!!?

オマツリパパ
そこなんです!!きもの365の提携店舗で日本全国着付けが可能です!!しかも!店舗に直接着物を送ることも出来ます!提携店舗一覧
ネット予約で簡単に手続きができ、返却もスムーズ。さらに着付けの案内などもあり、初めての人でも安心して利用できます。
安心・高品質の理由
創業60年以上の老舗呉服屋が母体なので着物の質は間違いありません。きもの365の商品の価格の差は柄の華やかさやブランド物であるか等で決めており、一部振袖・卒業袴・男着物を除き全て素材は正絹です。
お祭り会場で和装姿は注目度抜群!下町の風情ある景観にもぴったりで、まるでタイムスリップしたような体験ができるはずです。
※この記事内に「きもの365」のリンクを設置予定ですので、そちらもぜひご覧ください。
和装を着ると、写真撮影にもぴったりですし、町並みにもとても良く合います。記念に迫力あるシーンと一緒に写真を撮ることができるので、思い出に残ること間違いなしです。
2. カジュアルな服装
屋外で行われるため、動きやすいカジュアルな服装が最適です。特に長時間の観覧や歩き回る可能性が高いため、快適さが重視されます。
- トップス:薄手のジャケットやカーディガン、または長袖のシャツがおすすめです。日中は温かくなることが多いので、涼しさを保つために軽めの服装を選びましょう。
- ボトムス:動きやすいデニムやチノパンが便利です。座って観覧することも考慮し、快適な服装を心がけましょう。
- 靴:長時間歩く可能性があるため、歩きやすいスニーカーやフラットな靴が最適です。
- アクセサリー:帽子やサングラスで日差し対策をしっかりと。

オマツリパパ
オマツリパパのおすすめは和装です!!着てる人はとても多いですし、着物や甚平などで雰囲気爆上がり!!!
屋台・出店
お祭りといえば、屋台も大きな楽しみの一つ。「くらやみ祭」では、神社周辺から府中駅前にかけてずらりと屋台が並びます。2025年も多彩な屋台グルメが出店される予定です。
定番グルメ
- たこ焼き、焼きそば、じゃがバター
- 大判焼き、ベビーカステラ、りんご飴
- 焼きとうもろこし、串焼き、からあげ
ちょっと珍しいグルメ
- チーズハットグ、韓国風チキン
- 魚介系アヒージョ屋台
- 和風スイーツ(わらび餅ドリンクなど)
食べ歩きのコツ
人混みの中での食べ歩きは危険です。必ず歩道の端やベンチなど、立ち止まって食べましょう。ごみは持ち帰るか、分別ごみ箱へ。
神社情報
ここからは、「くらやみ祭」の舞台である大國魂神社についても詳しくご紹介します。
公式サイト
大國魂神社の最新情報は、公式ウェブサイトで確認できます。行事や交通規制のお知らせも掲載されているので、事前チェックをおすすめします。
神社住所
- 住所:東京都府中市宮町3-1
ご祭神
大國魂神社は、武蔵国の守り神として古くから信仰されている「大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)」を主祭神としています。
また、以下の6柱の神々も合祀されています。
- 小野大神(小野神社)
- 小河大神(小河神社)
- 氷川大神(氷川神社)
- 秩父大神(秩父神社)
- 金佐奈大神(金鑽神社)
- 杉山大神(杉山神社)
これらは「武蔵国六所宮」と総称され、関東随一の霊場とも言われています。
神社の特徴
- 雄大な欅並木と参道
- 重厚な社殿と厳かな雰囲気
- 年間を通じて行われる祭事や神楽
「くらやみ祭」以外にも、多くの人が初詣や七五三、安産祈願などで訪れる神社です。
歴史
大國魂神社の創建は西暦111年とされ、1900年以上の歴史を誇ります。源頼朝や徳川家康など、歴代の将軍も参拝した記録が残されており、武蔵国の中心的な神社として栄えてきました。
江戸時代には「六所宮」と呼ばれ、関東一円の信仰を集めていました
まとめ
2025年の「くらやみ祭」は、伝統と熱気に満ちた最高の体験ができるイベントです。
- 歴史ある神社で神聖な儀式に触れる
- 夜の神輿や太鼓に胸が高鳴る
- お囃子や舞で江戸情緒を感じる
- 多彩な屋台でグルメも満喫
- 写真スポットや和装で映える瞬間も!
混雑を避けるための工夫と、服装の選び方を押さえて、万全の準備で参加すれば、きっと思い出に残る祭りになるはずです。
今年のゴールデンウィークは、府中の「くらやみ祭」で決まり!早めの計画で素敵なお祭り体験を楽しみましょう。

オマツリパパ
その他のおすすめの四月の祭りも記載していますので、ぜひご覧ください!!