概要説明
三河内曳山祭(みごちひきやままつり)は、京都府与謝野町三河内地区で毎年5月3日と4日に開催される、倭文神社の春季例祭です。この祭りは、織物の神様を祀る倭文神社の例祭であり、豪華絢爛な山車が町内を巡行することで知られています。2025年は5月3日(土)に宵宮、5月4日(日)に例祭・余興巡行が行われる予定です。

オマツリパパ
ここからは、オマツリパパがご紹介します!!

まつりちゃん
姪のまつりです!お祭り初心者だから、おじさん教えてー!
祭りのスケジュール
5月3日(土)宵宮
- 青年屋台と子供屋台、計12台が地区内を巡行します。
5月4日(日)例祭・余興巡行
- 御幣を先頭に、大幟、神楽殿、豪華な山屋台4台、子供屋台6台、傘鉾などが巡行します。
アクセス
- 所在地:京都府与謝郡与謝野町三河内1453(倭文神社)
- 最寄り駅:京都丹後鉄道宮豊線「与謝野」駅からタクシーで約10分
見どころ
豪華絢爛な山屋台
祭りのハイライトは、精巧に装飾された山屋台です。これらの山屋台は主にケヤキで作られ、漆塗りや金の装飾が施されています。特に注目すべきは、以下の4基の山屋台です:
- 八幡山:弓の神、武の神とされる八幡神を祀る山車。文政元年に屋台の車を修理した記録があり、それ以前から存在していたと考えられています。
- 浦嶋山:浦島伝説をモチーフにした山車で、愛宕と稲荷の両神を祀っています。昭和63年に新調され、各町内で一番大きく新しい山車となりました。
- 倭文山:織物の神様である倭文大神を祀る山車。山屋台の上には依代とも神社の社叢を表現しているかとも見える木々が立っています。
- 春日山:文化3年には担い屋台でしたが、明治25年に山屋台を新調し、昭和15年の皇紀二千六百年を祝し山車及び胴幕、見送りなどを新調しました。
神楽殿と神楽舞
神楽殿は獅子頭2頭を祀り、お囃子を奏でて巡行します。前日の3日には社務所や各町内の御旅所で神楽舞を奉納し、4日は打出所と倭文神社境内で神楽舞を行います。舞うのは高校生以下の青年と決まっており、若者たちの活躍が見られます。
子供屋台と「どでっさっさ!」の掛け声
子供屋台は小学生が乗り、太鼓を叩いて「どでっさっさ!」の掛け声で巡行します。この掛け声は祭りの活気を象徴しており、観客からも大きな声援が送られます。
混雑情報
三河内曳山祭は地域密着型の祭りであり、観光客の数は比較的少なめです。しかし、祭り当日は地元住民や関係者で賑わうため、早めの到着をおすすめします。特に山屋台の巡行ルート周辺は混雑が予想されますので、時間に余裕を持って行動しましょう。
おすすめの服装(おすすめの和装レンタルサービスも紹介)
1. 和装(着物)オススメのサービスも紹介
せっかくの伝統的な行事ですので、和装を楽しむのもおすすめです。観光と合わせて和装を楽しむことができます。今はWEBで注文して送ってくれるレンタルサービスが超便利!!
- 着物:春らしい薄い色合いの着物が特に人気です。ピンクや薄紫、淡い青など、春の花々を思わせる色がよく映えます。
- 帯:カジュアルな帯結びで、動きやすくて可愛らしい印象に。ビジネスや観光を意識したフォーマルな帯もあります。
- 足元:足袋と草履で、伝統的なスタイルを楽しめます。ただし、長時間歩く場合は足元が疲れやすいため、歩きやすい草履を選ぶことをおすすめします。
- 小物:小さな巾着やバッグを合わせると、全体的にまとまりが出ます。
★★★オススメは【きもの365】の着物レンタルサービスです。★★★
↑↑↑こちらをクリック↑↑↑
きもの365は全国の呉服屋が集う着物レンタル・通販のモール型ECサイトを展開しており、レンタルも購入もどちらも可能!!ご自宅に届けてくれます!!
浴衣・着物のラインナップも豊富で、サイズ展開やデザインも選びやすくなっています。男性・女性・お子様向けまで取り揃えがあり、グループでおそろいのコーディネートを楽しむのも◎。

まつりちゃん
自宅に届くって・・・着付けが出来ない人はどうすればいいのー!!?

オマツリパパ
そこなんです!!きもの365の提携店舗で日本全国着付けが可能です!!しかも!店舗に直接着物を送ることも出来ます!提携店舗一覧
ネット予約で簡単に手続きができ、返却もスムーズ。さらに着付けの案内などもあり、初めての人でも安心して利用できます。
安心・高品質の理由
創業60年以上の老舗呉服屋が母体なので着物の質は間違いありません。きもの365の商品の価格の差は柄の華やかさやブランド物であるか等で決めており、一部振袖・卒業袴・男着物を除き全て素材は正絹です。
お祭り会場で和装姿は注目度抜群!下町の風情ある景観にもぴったりで、まるでタイムスリップしたような体験ができるはずです。
和装を着ると、写真撮影にもぴったりですし、町並みにもとても良く合います。記念に迫力あるシーンと一緒に写真を撮ることができるので、思い出に残ること間違いなしです。
2. カジュアルな服装
屋外で行われるため、動きやすいカジュアルな服装が最適です。特に長時間の観覧や歩き回る可能性が高いため、快適さが重視されます。
- トップス:薄手のジャケットやカーディガン、または長袖のシャツがおすすめです。日中は温かくなることが多いので、涼しさを保つために軽めの服装を選びましょう。
- ボトムス:動きやすいデニムやチノパンが便利です。座って観覧することも考慮し、快適な服装を心がけましょう。
- 靴:長時間歩く可能性があるため、歩きやすいスニーカーやフラットな靴が最適です。
- アクセサリー:帽子やサングラスで日差し対策をしっかりと。

オマツリパパ
オマツリパパのおすすめは和装です!!着てる人はとても多いですし、着物や甚平などで雰囲気爆上がり!!!
屋台・出店
祭り期間中、会場周辺には地元の特産品やB級グルメを楽しめる屋台が出店します。丹後ちりめんを使用した商品や、地元の新鮮な食材を使った料理など、ここでしか味わえないグルメを堪能できます。
屋台を楽しむための必需品

オマツリパパ
お祭りで一番長居するのは実は屋台と言われています!!

まつりちゃん
確かに、、ずっと屋台で何か食べてる、、たこ焼き食べたくなってきた、、、
スマートフォン充電器(モバイルバッテリー)

オマツリパパ
写真や動画を撮るとすぐに充電切れに・・・
ポータブル扇風機(首掛けタイプがおすすめ!)

オマツリパパ
祭りが最も多いのは5月~9月の間!!暑さ対策は必ず!!
折りたたみ傘

オマツリパパ
急な雨にも負けないように!!

まつりちゃん
お祭り必需品だ!あとはウェットティッシュね!

オマツリパパ
その他のおすすめの四月の祭りも記載していますので、ぜひご覧ください!!
神社情報
公式サイト
倭文神社の公式サイトは現在存在していない可能性がありますが、与謝野町の観光協会や地元自治体のページで祭りや神社に関する情報が随時更新されています。イベントの直前には詳細情報が掲載されることが多いため、訪問前には必ず自治体の公式ページをチェックしましょう。
神社住所
- 所在地:〒629-2303 京都府与謝郡与謝野町字三河内1453
- アクセス補足:公共交通機関を利用する際は、京都丹後鉄道「与謝野駅」下車後、タクシーまたは地元のバスを利用するのが便利です。徒歩圏ではないため、事前に移動手段を確認しておきましょう。
神様(祭神)
倭文神社は、織物の守護神とされる**建葉槌命(たけはづちのみこと)**を主祭神として祀っています。この神様は、古代より機織りや衣服文化の発展と深い関わりがあり、丹後ちりめんの発展を支えてきた地域との結びつきが非常に強いのです。
また、境内には複数の摂社があり、それぞれ農業や商売繁盛の神々が祀られています。地域の暮らしに密着した信仰が今も息づいている神社といえるでしょう。
神社の特徴
倭文神社は、木々に囲まれた静かな境内と、地域の伝統文化が色濃く残るたたずまいが特徴です。石段を登った先にある拝殿は、質素ながらも凛とした雰囲気があり、訪れる人々の心を静かに落ち着かせます。
また、神社の敷地内には地元産の石を用いた鳥居や灯籠などもあり、丹後地域ならではの素材を活かした造りも見どころの一つです。例祭期間中は参道も特別に飾り付けられ、厳かな雰囲気の中にお祭りの華やかさが融合した空間になります。
神社の歴史
倭文神社の創建は明らかではありませんが、社名に「倭文(しとり)」とあるように、古くから織物の神を祀る神社として知られています。「倭文」は古代に存在した機織りの技術者集団を指す言葉であり、現在の丹後地方で発展したちりめん文化の源流ともいえる存在です。
神社の歴史は1000年以上に及ぶともいわれており、地元住民からの篤い信仰が今も続いています。三河内曳山祭はこの倭文神社の春の例祭として位置づけられ、伝統を受け継ぐとともに、地域の子どもたちにもその精神を伝える貴重な行事となっています。
まとめ
いかがでしたか?
2025年の三河内曳山祭は、地域の伝統文化を全身で感じられる素晴らしいイベントです。
ポイントをおさらいしましょう:
- 日程は5月3日・4日の2日間
- 豪華な山屋台が町を練り歩き、地域全体が祭り一色に染まる
- 織物文化と密接に関わる倭文神社が舞台
- 屋台グルメや伝統芸能、地元の温かい雰囲気も楽しめる
- 和装での参加がおすすめ!写真映えも抜群
また、このお祭りは都市部の大規模な祭りとは一味違う、地域の一体感と優しさに触れられるのが魅力。派手さよりも「本物の温かさ」を感じたい方には特におすすめです。
最後に、三河内曳山祭を訪れる際のアドバイス:
- 早めの行動と交通手段の確保は必須
- 歩きやすい靴と水分補給の準備を忘れずに
- 撮影スポットを事前にチェックしておくと、良い思い出が残せます
このブログ記事を通じて、あなたの三河内曳山祭体験がより豊かになることを願っています。ぜひ一度、丹後の小さな祇園祭とも呼ばれるこの歴史あるお祭りを体感してみてください!
