概要説明

岐阜県不破郡垂井町で毎年開催される「垂井曳山まつり」は、八重垣神社の例祭として、2025年も5月2日(金)から5月4日(日)までの3日間にわたり行われます。この祭りは、江戸時代から続く伝統行事で、豪華絢爛な曳山や子供歌舞伎など、多彩な催しが魅力です。

まつりちゃん

垂井曳山まつりって行ってみたいけど・・・どんなお祭りなの?

オマツリパパ

お祭り歴20年以上のオマツリパパがご紹介します!!

まつりちゃん

姪のまつりです!お祭り初心者だから、おじさん教えてー!

祭りのスケジュール


2025年の「垂井曳山まつり」は、以下のスケジュールで開催されます:

  • 5月2日(金):試楽(しがく)
    • 午後から夜にかけて、曳山の試運行や子供歌舞伎のリハーサルが行われます。
  • 5月3日(土):本楽(ほんがく)
    • 午前中に「古式練り込み」が行われ、午後から夜にかけて、曳山巡行や子供歌舞伎の本番が行われます。
  • 5月4日(日):後宴(こうえん)
    • 曳山の展示や地域の催し物が行われ、祭りの締めくくりとなります。

観覧券、チケット

「垂井曳山まつり」は、基本的に無料で観覧できますが、曳山の前方や特定の場所での観覧には、有料の指定席が設けられる場合があります。詳細は、垂井町観光協会の公式サイトや地元の案内所でご確認ください。

アクセス


  • 電車:JR東海道本線「垂井駅」から徒歩約5分。
  • :名神高速道路「関ヶ原IC」または東海環状自動車道「大垣西IC」から車で約15分。
  • 駐車場:祭り期間中は、臨時駐車場が設けられる予定ですが、混雑が予想されるため、公共交通機関の利用をおすすめします。

見どころ

豪華絢爛な曳山巡行

祭りの最大の見どころは、3基の曳山(攀鱗閣、鳳凰閣、紫雲閣)が町内を巡行する様子です。これらの曳山は、漆塗りや蒔絵、彫刻金具で装飾され、県の重要有形民俗文化財に指定されています。その美しさと迫力は、訪れる人々を魅了します。

子供歌舞伎の上演

曳山の舞台では、小学生の子供たちによる歌舞伎が上演されます。安永年間(1772~1780)から続くこの伝統は、可憐な演技と華やかな衣装で観客を楽しませてくれます。

古式練り込み

本楽の日の午前中に行われる「古式練り込み」は、子供歌舞伎の出演者たちが、鳴り物入りで神社に向かう伝統的な行列です。その厳かな雰囲気と華やかさは、祭りの始まりを告げる重要な儀式です。

混雑情報

祭り期間中は、多くの観光客で賑わいます。特に本楽の日の午後から夜にかけては、曳山巡行や子供歌舞伎の観覧を目的とした人々で混雑が予想されます。早めの到着や、公共交通機関の利用をおすすめします。

おすすめの服装(おすすめの和装レンタルサービスも紹介)

1. 和装(着物)オススメのサービスも紹介

せっかくの伝統的な行事ですので、和装を楽しむのもおすすめです。観光と合わせて和装を楽しむことができます。今はWEBで注文して送ってくれるレンタルサービスが超便利!!

  • 着物:春らしい薄い色合いの着物が特に人気です。ピンクや薄紫、淡い青など、春の花々を思わせる色がよく映えます。
  • :カジュアルな帯結びで、動きやすくて可愛らしい印象に。ビジネスや観光を意識したフォーマルな帯もあります。
  • 足元:足袋と草履で、伝統的なスタイルを楽しめます。ただし、長時間歩く場合は足元が疲れやすいため、歩きやすい草履を選ぶことをおすすめします。
  • 小物:小さな巾着やバッグを合わせると、全体的にまとまりが出ます。

★★★オススメは【きもの365】の着物レンタルサービスです。★★★

きもの365

↑↑↑こちらをクリック↑↑↑


きもの365は全国の呉服屋が集う着物レンタル・通販のモール型ECサイトを展開しており、レンタル購入もどちらも可能!!ご自宅に届けてくれます!!

浴衣・着物のラインナップも豊富で、サイズ展開やデザインも選びやすくなっています。男性・女性・お子様向けまで取り揃えがあり、グループでおそろいのコーディネートを楽しむのも◎。

まつりちゃん

自宅に届くって・・・着付けが出来ない人はどうすればいいのー!!?

オマツリパパ

そこなんです!!きもの365の提携店舗日本全国着付けが可能です!!しかも!店舗に直接着物を送ることも出来ます!提携店舗一覧

ネット予約簡単に手続きができ、返却もスムーズ。さらに着付けの案内などもあり、初めての人でも安心して利用できます。

安心・高品質の理由

創業60年以上の老舗呉服屋が母体なので着物の質は間違いありません。きもの365の商品の価格の差は柄の華やかさやブランド物であるか等で決めており、一部振袖・卒業袴・男着物を除き全て素材は正絹です。

お祭り会場で和装姿は注目度抜群!下町の風情ある景観にもぴったりで、まるでタイムスリップしたような体験ができるはずです。

※提携店舗利用の注意点

  • きもの365で着付け予約は承っておりません。
  • 当店での商品のご注文は提携店舗への着付け予約をお約束するものではございません。
  • 着付けに関してのご予約・営業日時につきましては掲載店舗へ直接お問い合わせください。
  • 着付けやヘアセットの仕上がりにつきまして、当社は責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。

※一部店舗におきましては時短営業の都合上、営業日時が記載内容と異なる場合がございます。

和装を着ると、写真撮影にもぴったりですし、町並みにもとても良く合います。記念に迫力あるシーンと一緒に写真を撮ることができるので、思い出に残ること間違いなしです。

2. カジュアルな服装

屋外で行われるため、動きやすいカジュアルな服装が最適です。特に長時間の観覧や歩き回る可能性が高いため、快適さが重視されます。

  • トップス:薄手のジャケットやカーディガン、または長袖のシャツがおすすめです。日中は温かくなることが多いので、涼しさを保つために軽めの服装を選びましょう。
  • ボトムス:動きやすいデニムやチノパンが便利です。座って観覧することも考慮し、快適な服装を心がけましょう。
  • :長時間歩く可能性があるため、歩きやすいスニーカーやフラットな靴が最適です。
  • アクセサリー:帽子やサングラスで日差し対策をしっかりと。

オマツリパパ

オマツリパパのおすすめは和装です!!着てる人はとても多いですし、着物や甚平などで雰囲気爆上がり!!!

屋台・出店

祭り期間中、八重垣神社周辺には多くの屋台や出店が並びます。たこ焼き、じゃがバター、ベビーカステラ、鮎の塩焼き、シャーピン、お好み焼き、わたあめ、チョコバナナ、串焼き、焼きそばなど、定番から珍しいものまで、多彩なグルメを楽しめます。

屋台を楽しむための必需品

オマツリパパ

お祭りで一番長居するのは実は屋台と言われています!!

まつりちゃん

確かに、、ずっと屋台で何か食べてる、、たこ焼き食べたくなってきた、、、

スマートフォン充電器(モバイルバッテリー)

オマツリパパ

写真や動画を撮るとすぐに充電切れに・・・


ポータブル扇風機(首掛けタイプがおすすめ!)

オマツリパパ

祭りが最も多いのは5月~9月の夏の間!!暑さ対策は必ず!!


折りたたみ傘

オマツリパパ

急な雨にも負けないように!!

まつりちゃん

お祭り必需品だ!あとはウェットティッシュね

オマツリパパ

その他のおすすめの四月の祭りも記載していますので、ぜひご覧ください!!

神社住所

垂井曳山まつりが行われる八重垣神社の住所は、

〒503-2121 岐阜県不破郡垂井町宮代1794

です!

JR垂井駅から徒歩約10分くらいでアクセスできるので、電車で来てもすごく便利。祭りの日は人出が多いから、道案内の看板もたくさん出ているので安心です。

神様

八重垣神社のご祭神は、

  • 素戔嗚尊(すさのおのみこと)
  • 稲田姫命(いなだひめのみこと)
  • 大己貴命(おおなむちのみこと)

この三柱をお祀りしています。

特に、素戔嗚尊は厄除けや疫病退散の神様として知られ、長い歴史の中で町を守り続けてきた存在です。
まさに、町全体がこの神様と一緒にお祭りを盛り上げる!という気持ちであふれています。

神社の特徴

八重垣神社の特徴はなんといってもその格式と伝統
垂井町の守り神として、1000年以上の歴史を持ち、町の発展とともに歩んできました。

境内はこぢんまりしているものの、古い木々に囲まれ、静謐な雰囲気をまとっています。
祭りの日は普段の落ち着いた空気とはガラリと変わって、曳山や参拝者でとっても華やか!

普段の参拝ももちろん素敵ですが、曳山祭りのタイミングで訪れると、神社の持つパワーをより一層感じられるはずです。

神社の歴史

八重垣神社の創建は、平安時代にさかのぼるとされています。

古代からこの地は交通の要衝で、東山道や中山道が交差する重要な場所でした。
そのため、旅人や武士たちからも厚く信仰を集めたんですね。

戦国時代には、あの有名な関ヶ原の戦いの舞台にも近く、戦乱に巻き込まれた歴史もあります。
それでも神社は復興され、今もこうして地元の人たちの心の拠り所として大切に守られています。


おすすめ飲食店

せっかく垂井町に来たなら、地元グルメも楽しみたいですよね!

ここでは祭りのついでに寄れる、おすすめの飲食店を紹介します。

【1】和みカフェ「樹の下」

地元の素材にこだわったランチプレートや手作りスイーツが楽しめるカフェ。
ゆったりした空間で、祭りの喧騒から少し離れて休憩するにはぴったりです。

  • おすすめ:地元野菜たっぷりのランチセット
  • 営業時間:11:00〜16:00

【2】手打ち蕎麦「垂井庵」

地元の名水を使ったこだわりの手打ち蕎麦のお店。
祭りの日は混み合いますが、それでも食べる価値あり!

  • おすすめ:天ざる蕎麦
  • 営業時間:11:30〜15:00

【3】レトロ喫茶「カフェ青い鳥」

ちょっとレトロな雰囲気がたまらない、昔ながらの喫茶店。
ホットケーキやクリームソーダが人気で、写真映えもバッチリ!

  • おすすめ:昔ながらのナポリタン
  • 営業時間:9:00〜18:00

まとめ

垂井曳山まつりは、ただのお祭りじゃありません。
歴史と伝統がぎゅっと詰まった、心震える春のイベントです。

ポイントをおさらいすると…

  • 開催日は2025年5月2日〜4日
  • 八重垣神社を中心に町全体が祭り一色
  • 曳山巡行・子供歌舞伎・古式練り込みは絶対に見逃せない!
  • アクセスも便利で、和装で行くともっと楽しい!
  • 屋台グルメや地元飲食店も満喫できる

まつりちゃん

オマツリパパの姪、食べる事とおしゃれが大好き

お祭り文化に興味があり、オマツリパパに弟子入り中

オマツリパパ

このサイトの運営者

浅草に生まれ育ち、三社祭に生後半年から参加をしている。とある浅草の神輿会の代表をしている

保育園に通う2歳の娘を育てながら、平日はサラリーマン、休日は一年中お祭り巡りをしている

ラーメンとサッカー観戦が好