概要説明
春日部の春といえば、「春日部大凧あげ祭り」。
2025年は、5月3日(祝・憲法記念日)と5月5日(祝・こどもの日)の2日間にわたり、春日部市西宝珠花地先、江戸川河川敷(宝珠花橋下流)で開催されます!
今年は春日部市が市制施行20周年を迎える記念すべき年。例年以上に盛りだくさんの内容になっており、大注目のイベントになりそうです。
なお、万が一両日とも雨天中止になった場合は、5月6日(休日)に順延される予定なので、天気が心配な人も安心して予定を立てられますね。
このお祭りでは、日本最大級ともいわれる畳100枚分(縦15m×横11m、重さ800kg)の大凧が青空高く舞い上がります。伝統ある大凧の勇姿を一目見ようと、全国各地から観光客が訪れるんです!

まつりちゃん
春日部大凧あげ祭りって行ってみたいけど・・・どんなお祭りなの?

オマツリパパ
お祭り歴20年以上のオマツリパパがご紹介します!!

まつりちゃん
姪のまつりです!お祭り初心者だから、おじさん教えてー!
祭りのスケジュール
春日部大凧あげ祭りは、基本的に「無料」で楽しめるイベントです!
大凧揚げエリアへの入場料も不要なので、気軽に家族や友達と参加できます。
ただし、2025年は市制20周年記念ということで、特別観覧エリアが設置される予定とのこと!
この特別エリアは事前申し込み制になり、抽選になる可能性もあるため、公式情報をチェックしておきましょう。発表され次第、早めの応募をおすすめします。
アクセス
春日部大凧あげ祭りの会場は、春日部市西宝珠花地先・江戸川河川敷(宝珠花橋下流)です。
【電車とバス】
- 東武アーバンパークライン(野田線)「南桜井駅」北口から臨時バス運行(所要時間約15分)
- もしくは南桜井駅からタクシーで約10分
【車の場合】
- 会場周辺に臨時駐車場あり(台数制限あり)
- 例年かなり混雑するため、公共交通機関利用が推奨されています。
※臨時駐車場も満車になりやすいので、早めの到着がおすすめです!
見どころ
春日部大凧あげ祭りの一番の魅力は、なんといってもそのダイナミックな「大凧」。
ここでは特に注目してほしい見どころを紹介します!
迫力満点!巨大な大凧の揚げ上げ
春日部大凧は、畳100枚分にもなる超巨大サイズ!
重さ800kgもあるこの大凧を、地元の男たちが力を合わせて引っ張り、風をとらえて一気に空へ揚げます。大凧が上がる瞬間は、地響きがするほどの迫力!揚がった瞬間、会場全体が歓声と拍手で包まれる感動体験が待っています。
各町の凧の競演!デザインにも注目
春日部市内の各町が、それぞれ独自デザインの大凧を制作して競い合う「凧競演」も大きな見どころ。
武者絵や龍、歌舞伎の絵柄など、どれも手描きで細部までこだわったアート作品。町ごとの伝統や誇りが詰まった凧は、それぞれ個性豊かで見ごたえたっぷりです!
子ども凧揚げ体験やワークショップ
小さなお子さん連れにもおすすめなのが、子ども凧あげ教室やワークショップ。
自分だけのオリジナル凧を作ったり、小さな凧を実際に揚げてみたり、体験型イベントも充実しています。ファミリーで参加すれば、思い出に残る素敵な時間になること間違いなし!
混雑情報
春日部大凧あげ祭りは、毎年約15万人もの人出がある超人気イベントです。
特に混雑が予想されるのは以下の時間帯です。
- 午前11時〜午後2時(大凧揚げのピークタイム)
- 南桜井駅からの臨時バス発着所
- 屋台村周辺エリア
どうしても混雑を避けたいなら、開場時間(9:30)直後を狙うのがベスト!
また、終了間際(15:00以降)も少し空き始めるので、ゆったり見たい人にはおすすめです。
おすすめの服装(おすすめの和装レンタルサービスも紹介)
1. 和装(着物)オススメのサービスも紹介
せっかくの伝統的な行事ですので、和装を楽しむのもおすすめです。観光と合わせて和装を楽しむことができます。今はWEBで注文して送ってくれるレンタルサービスが超便利!!
- 着物:春らしい薄い色合いの着物が特に人気です。ピンクや薄紫、淡い青など、春の花々を思わせる色がよく映えます。
- 帯:カジュアルな帯結びで、動きやすくて可愛らしい印象に。ビジネスや観光を意識したフォーマルな帯もあります。
- 足元:足袋と草履で、伝統的なスタイルを楽しめます。ただし、長時間歩く場合は足元が疲れやすいため、歩きやすい草履を選ぶことをおすすめします。
- 小物:小さな巾着やバッグを合わせると、全体的にまとまりが出ます。
★★★オススメは【きもの365】の着物レンタルサービスです。★★★
↑↑↑こちらをクリック↑↑↑
きもの365は全国の呉服屋が集う着物レンタル・通販のモール型ECサイトを展開しており、レンタルも購入もどちらも可能!!ご自宅に届けてくれます!!
浴衣・着物のラインナップも豊富で、サイズ展開やデザインも選びやすくなっています。男性・女性・お子様向けまで取り揃えがあり、グループでおそろいのコーディネートを楽しむのも◎。

まつりちゃん
自宅に届くって・・・着付けが出来ない人はどうすればいいのー!!?

オマツリパパ
そこなんです!!きもの365の提携店舗で日本全国着付けが可能です!!しかも!店舗に直接着物を送ることも出来ます!提携店舗一覧
ネット予約で簡単に手続きができ、返却もスムーズ。さらに着付けの案内などもあり、初めての人でも安心して利用できます。
安心・高品質の理由
創業60年以上の老舗呉服屋が母体なので着物の質は間違いありません。きもの365の商品の価格の差は柄の華やかさやブランド物であるか等で決めており、一部振袖・卒業袴・男着物を除き全て素材は正絹です。
お祭り会場で和装姿は注目度抜群!下町の風情ある景観にもぴったりで、まるでタイムスリップしたような体験ができるはずです。
和装を着ると、写真撮影にもぴったりですし、町並みにもとても良く合います。記念に迫力あるシーンと一緒に写真を撮ることができるので、思い出に残ること間違いなしです。
2. カジュアルな服装
屋外で行われるため、動きやすいカジュアルな服装が最適です。特に長時間の観覧や歩き回る可能性が高いため、快適さが重視されます。
- トップス:薄手のジャケットやカーディガン、または長袖のシャツがおすすめです。日中は温かくなることが多いので、涼しさを保つために軽めの服装を選びましょう。
- ボトムス:動きやすいデニムやチノパンが便利です。座って観覧することも考慮し、快適な服装を心がけましょう。
- 靴:長時間歩く可能性があるため、歩きやすいスニーカーやフラットな靴が最適です。
- アクセサリー:帽子やサングラスで日差し対策をしっかりと。

オマツリパパ
オマツリパパのおすすめは和装です!!着てる人はとても多いですし、着物や甚平などで雰囲気爆上がり!!!
屋台・出店
お祭りといえばやっぱり屋台!
春日部大凧あげ祭りでは、地元グルメから定番の縁日フードまで、たくさんの出店が並びます。
予想されるラインナップはこちら!
- たこ焼き、焼きそば、からあげ
- いちご大福、クレープ
- かき氷、わたあめ
- 地元農産品の直売コーナー
- 春日部特産品(麦わら帽子、藤うどんなど)
さらに、春日部市内の人気飲食店が出張出店するブースも登場予定とのことで、グルメ目当てに訪れるのもアリです!
屋台を楽しむための必需品

オマツリパパ
お祭りで一番長居するのは実は屋台と言われています!!

まつりちゃん
確かに、、ずっと屋台で何か食べてる、、たこ焼き食べたくなってきた、、、
スマートフォン充電器(モバイルバッテリー)

オマツリパパ
写真や動画を撮るとすぐに充電切れに・・・
ポータブル扇風機(首掛けタイプがおすすめ!)

オマツリパパ
祭りが最も多いのは5月~9月の夏の間!!暑さ対策は必ず!!
折りたたみ傘

オマツリパパ
急な雨にも負けないように!!

まつりちゃん
お祭り必需品だ!あとはウェットティッシュね!

オマツリパパ
その他のおすすめの四月の祭りも記載していますので、ぜひご覧ください!!
まとめ
2025年の春日部大凧あげ祭りは、春日部市市制施行20周年を祝う特別な年。
巨大な大凧が青空に舞い上がる圧巻の景色と、地元の活気あふれる屋台や体験イベント、そして春らしい気持ちいい空気を、思いっきり楽しめるチャンスです!
アクセス方法や混雑回避のコツ、服装ポイントまで押さえて、快適に春の一大イベントを満喫してくださいね。
今年のゴールデンウィークは、家族や友達と一緒に春日部へ!きっと忘れられない思い出ができるはずです。

まつりちゃん

オマツリパパ
