概要説明
東京都新宿区に鎮座する「花園神社」。
毎年5月に行われる例大祭は、東京屈指の賑わいを誇る伝統行事です。例年多くの人々が訪れ、まさに“新宿の初夏の風物詩”として愛されています。
2025年の花園神社例大祭は、以下の日程で開催されることが決定しています!
- 5月24日(土) 大祭
- 5月25日(日) 町会神輿渡御
- 5月26日(月) 後宴祭
2025年は陰祭(かげまつり)の年にあたるため、本社神輿の大規模な渡御こそありませんが、それでも町内神輿が練り歩き、境内には屋台が立ち並び、大変な賑わいとなります。
新宿という立地柄、地元の人だけでなく、観光客や外国人観光客も多数訪れ、昼夜問わずお祭りムード一色に染まります。
この記事では、花園神社例大祭2025の【見どころ】【アクセス】【混雑情報】【屋台】【周辺観光スポット】まで徹底的にご紹介していきます!ぜひ最後までチェックして、今年の祭りを120%楽しみましょう!

まつりちゃん
花園神社例大祭って行ってみたいけど・・・どんなお祭りなの?

オマツリパパ
お祭り歴20年以上のオマツリパパがご紹介します!!

まつりちゃん
姪のまつりです!お祭り初心者だから、おじさん教えてー!
祭りのスケジュール
雨天時の対応
花園神社例大祭は「雨天決行」です!
小雨程度であれば、予定通りすべてのプログラムが実施されます。とはいえ、神輿の巡行時は滑りやすくなるため、参加者・見学者ともに注意が必要です。足元をしっかりした靴にするなどの対策をしましょう。
また、万が一台風などの荒天の場合は、一部プログラムが中止・延期になる可能性もあるため、直前の公式発表を必ずチェックしてください。
観覧券、チケット
花園神社例大祭に入場料や観覧チケットは一切不要です!
誰でも自由に参加できる開かれたお祭りなので、思い立ったらふらっと立ち寄ってもOK。
ただし、神楽殿で行われる特別な奉納演芸や、一部エリアで座って観覧できるスペースは、整理券が配布される可能性があります。人気演目を確実に見たい人は、早めに行動しましょう。
アクセス
花園神社へのアクセスは抜群です!新宿三丁目駅から徒歩すぐ。JR新宿駅からも徒歩圏内で、非常に便利な立地となっています。
住所
東京都新宿区新宿5丁目17-3
最寄り駅
- 東京メトロ丸ノ内線・副都心線「新宿三丁目駅」E2出口から徒歩約2分
- 都営新宿線「新宿三丁目駅」C6出口から徒歩約3分
- JR山手線「新宿駅」東口から徒歩約7分
駐車場情報
花園神社には専用駐車場がありません。
また、祭り期間中は周辺道路が大混雑しますので、車での来場はおすすめしません。
やむを得ず車で来る場合は、事前に近隣コインパーキング(例:タイムズ新宿5丁目第2、リパーク新宿5丁目など)をリサーチしておきましょう。
見どころ
花園神社例大祭には、絶対に見逃せない見どころがたくさんあります!
1. 町会神輿と山車の渡御!
町内ごとに違うデザインの神輿がズラリと揃うのがこの祭りの醍醐味!
新宿のビル群をバックに練り歩く神輿はまさに圧巻です。特に大通りを封鎖して繰り広げられる巡行は、花園神社例大祭ならではのダイナミックさ。
大声での掛け声や、神輿を担ぐ担ぎ手たちの熱気に包まれて、まるで自分もお祭りの一部になったような気分になれます!
2. 幻想的な提灯のライトアップ
例大祭の夜、花園神社の境内は無数の提灯でライトアップされます。
温かいオレンジ色の光に包まれた神社は、昼間とはまったく違う、幻想的な表情を見せてくれます。
写真映えもバッチリなので、スマホの充電はフルにしておくことをオススメします!
3. 約100軒の屋台グルメ!
花園神社例大祭のもう一つの目玉といえば、やっぱり屋台!
定番のたこ焼き、焼きそば、かき氷、チョコバナナから、珍しいご当地グルメまで、幅広いジャンルの屋台がずらりと並びます。
なかでも注目は「新宿ならではの国際色豊かな屋台」!タイ料理、韓国料理、メキシコ料理など、多国籍フードも楽しめるのが花園神社ならでは。
混雑情報
花園神社例大祭は、毎年大混雑することで有名です。
特に混み合う時間帯、場所を事前に把握しておくと、ストレスなく楽しむことができます!
混雑ピーク予想
- 5月24日(土)18:00〜21:00
→ 仕事終わりの人たちも加わり、境内・屋台が大混雑。参拝の列も長くなるので注意。 - 5月25日(日)12:00〜16:00
→ 町会神輿渡御の時間帯。沿道は身動きが取れないほど混みます。特に花園神社周辺の交差点は要注意。 - 5月25日(日)18:00〜20:00
→ 神輿を見終えた人たちが境内に流れ込み、屋台もピークタイムに。
混雑回避のコツ
- 朝早め(10:00頃)に行動する
- 人波に逆らわずにゆっくり流れる
- 貴重品は最小限にして、リュックではなく斜め掛けバッグを使用
- 小さなお子さん連れはベビーカーを使わない方が◎(抱っこ紐推奨)
おすすめの服装(おすすめの和装レンタルサービスも紹介)
1. 和装(着物)オススメのサービスも紹介
せっかくの伝統的な行事ですので、和装を楽しむのもおすすめです。観光と合わせて和装を楽しむことができます。今はWEBで注文して送ってくれるレンタルサービスが超便利!!
- 着物:春らしい薄い色合いの着物が特に人気です。ピンクや薄紫、淡い青など、春の花々を思わせる色がよく映えます。
- 帯:カジュアルな帯結びで、動きやすくて可愛らしい印象に。ビジネスや観光を意識したフォーマルな帯もあります。
- 足元:足袋と草履で、伝統的なスタイルを楽しめます。ただし、長時間歩く場合は足元が疲れやすいため、歩きやすい草履を選ぶことをおすすめします。
- 小物:小さな巾着やバッグを合わせると、全体的にまとまりが出ます。
★★★オススメは【きもの365】の着物レンタルサービスです。★★★
↑↑↑こちらをクリック↑↑↑
きもの365は全国の呉服屋が集う着物レンタル・通販のモール型ECサイトを展開しており、レンタルも購入もどちらも可能!!ご自宅に届けてくれます!!
浴衣・着物のラインナップも豊富で、サイズ展開やデザインも選びやすくなっています。男性・女性・お子様向けまで取り揃えがあり、グループでおそろいのコーディネートを楽しむのも◎。

まつりちゃん
自宅に届くって・・・着付けが出来ない人はどうすればいいのー!!?

オマツリパパ
そこなんです!!きもの365の提携店舗で日本全国着付けが可能です!!しかも!店舗に直接着物を送ることも出来ます!提携店舗一覧
ネット予約で簡単に手続きができ、返却もスムーズ。さらに着付けの案内などもあり、初めての人でも安心して利用できます。
安心・高品質の理由
創業60年以上の老舗呉服屋が母体なので着物の質は間違いありません。きもの365の商品の価格の差は柄の華やかさやブランド物であるか等で決めており、一部振袖・卒業袴・男着物を除き全て素材は正絹です。
お祭り会場で和装姿は注目度抜群!下町の風情ある景観にもぴったりで、まるでタイムスリップしたような体験ができるはずです。
和装を着ると、写真撮影にもぴったりですし、町並みにもとても良く合います。記念に迫力あるシーンと一緒に写真を撮ることができるので、思い出に残ること間違いなしです。
2. カジュアルな服装
屋外で行われるため、動きやすいカジュアルな服装が最適です。特に長時間の観覧や歩き回る可能性が高いため、快適さが重視されます。
- トップス:薄手のジャケットやカーディガン、または長袖のシャツがおすすめです。日中は温かくなることが多いので、涼しさを保つために軽めの服装を選びましょう。
- ボトムス:動きやすいデニムやチノパンが便利です。座って観覧することも考慮し、快適な服装を心がけましょう。
- 靴:長時間歩く可能性があるため、歩きやすいスニーカーやフラットな靴が最適です。
- アクセサリー:帽子やサングラスで日差し対策をしっかりと。

オマツリパパ
オマツリパパのおすすめは和装です!!着てる人はとても多いですし、着物や甚平などで雰囲気爆上がり!!!
屋台・出店
花園神社例大祭といえば、屋台巡りも楽しみのひとつ!
お祭り期間中は、神社の境内〜参道沿いにかけて、約100店以上の屋台が軒を連ねます。
おすすめ屋台グルメ
- たこ焼き(王道!ふわとろ系が多い)
- 牛串焼き(香ばしい匂いにつられてしまう)
- フライドポテト(盛り放題サービスあり!)
- チーズドッグ(韓国風トレンドグルメも)
- 冷やしパイン(暑い日に最高)
- いちご飴・りんご飴(インスタ映え!)
特に、**「新宿らしい国際色豊かな屋台」**も特徴的で、タイのガパオライスや、韓国チーズボール、台湾スイーツなども味わえます!
屋台を楽しむための必需品

オマツリパパ
お祭りで一番長居するのは実は屋台と言われています!!

まつりちゃん
確かに、、ずっと屋台で何か食べてる、、たこ焼き食べたくなってきた、、、
スマートフォン充電器(モバイルバッテリー)

オマツリパパ
写真や動画を撮るとすぐに充電切れに・・・
ポータブル扇風機(首掛けタイプがおすすめ!)

オマツリパパ
祭りが最も多いのは5月~9月の夏の間!!暑さ対策は必ず!!
折りたたみ傘

オマツリパパ
急な雨にも負けないように!!

まつりちゃん
お祭り必需品だ!あとはウェットティッシュね!

オマツリパパ
その他のおすすめの四月の祭りも記載していますので、ぜひご覧ください!!
周辺観光情報
花園神社例大祭だけではもったいない!
新宿エリアには、周辺に立ち寄りたい観光スポットやグルメスポットがたくさんあります。
周辺観光名所3選
①新宿御苑
都会のオアシス。広大な庭園の中で四季折々の草花を楽しめます。花園神社から徒歩10分ほど。
②ゴールデン街
小さなバーがひしめく昭和レトロな飲み屋街。お祭り後の二次会にもぴったり!
③新宿歌舞伎町タワー
2023年オープンの大型商業施設。映画館・ライブホール・レストランが揃い、観光にも食事にも◎。
おすすめ周辺の飲食店 3選
①やきとん まるや(新宿三丁目)
絶品の焼きとんが楽しめる大衆居酒屋。お手頃価格でガッツリ飲めます!
②ビストロひつじや(新宿御苑前)
本格的なラム肉料理が味わえる人気店。外国人観光客にも人気。
③つるとんたん新宿店
大人気のうどん専門店。締めにぴったりのツルツルうどんが最高です。
神社情報
花園神社についても、しっかり知っておきたいですよね!
公式サイト
花園神社の公式サイトは以下です。(※リンクは貼らず表記のみ)
→ 花園神社公式ホームページにて最新情報チェック!
神社住所
東京都新宿区新宿5丁目17-3
神様
花園神社には、以下の神様が祀られています。
- 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
- 日本武尊(やまとたけるのみこと)
- 受持神(うけもちのかみ)
商売繁盛・五穀豊穣・家内安全など、多くのご利益があるとされています。
神社の特徴
- 都会の中心にありながら緑豊かな空間
- 商売繁盛のご利益で有名
- 芸能の神様も祀られており、芸能人の参拝も多い
神社歴史
花園神社は、江戸時代初期(1620年頃)に創建されたとされています。
当初は現在の伊勢丹付近にありましたが、度重なる大火によって移転し、現在地に鎮座するようになりました。
“花園”という名は、周囲に美しい花畑が広がっていたことに由来します。
新宿という土地が栄える以前から、人々の信仰を集め続けてきた、歴史ある神社です。
まとめ
2025年の花園神社例大祭は、**5月24日(土)〜26日(月)**の開催です!
町会神輿や幻想的な提灯のライトアップ、活気あふれる屋台グルメ…。
新宿のど真ん中で、江戸から続く伝統と現代のエネルギーが融合する、唯一無二の体験が待っています。
混雑対策・服装・アクセス情報をバッチリ押さえて、最高の思い出を作りましょう!
今年の初夏は、ぜひ花園神社例大祭へ足を運んでみてくださいね!

まつりちゃん

オマツリパパ
