概要説明
出雲大社の大祭礼は、毎年5月14日から16日にかけて行われる、出雲大社で最も重要な祭典です。2025年も例年通り、5月14日(水)から16日(金)までの3日間にわたり開催されます。この祭礼は、天皇陛下の勅使を迎える例祭をはじめ、神輿渡御や伝統芸能の奉納など、神聖でありながら賑やかな行事が繰り広げられます。出雲大社の年間行事の中でも特に注目されるこの祭礼は、多くの参拝者や観光客で賑わいます。

まつりちゃん
出雲大社大祭礼って行ってみたいけど・・・どんなお祭りなの?

オマツリパパ
お祭り歴20年以上のオマツリパパがご紹介します!!

まつりちゃん
姪のまつりです!お祭り初心者だから、おじさん教えてー!
祭りのスケジュール
出雲大社の大祭礼は、3日間にわたって様々な神事や行事が行われます。以下に、2025年のスケジュールを日程ごとに詳しくご紹介します。
雨天時の対応
出雲大社の大祭礼は、原則として雨天決行です。ただし、天候や安全面を考慮して、一部の行事が中止または内容変更となる場合があります。特に屋外で行われる神輿渡御や的射祭などは、天候の影響を受けやすいため、最新の情報は出雲大社の公式サイトや現地の案内をご確認ください。
観覧券、チケット
大祭礼の神事や行事は、基本的に無料で一般の方も見学可能です。ただし、特定の神事や特別なエリアへの入場には、事前の申し込みや整理券が必要な場合があります。詳細は出雲大社の公式サイトや出雲観光協会の案内をご確認ください。
アクセス
駐車場情報
出雲大社周辺には、参拝者用の駐車場が複数あります。ただし、大祭礼期間中は混雑が予想されるため、公共交通機関の利用をおすすめします。また、臨時駐車場の設置や交通規制が行われる場合がありますので、事前に情報を確認してください。
見どころ
出雲大社の大祭礼には、多くの見どころがあります。以下に、特に注目すべきポイントをいくつかご紹介します。
勅使参向の例祭
初日に行われる例祭は、天皇陛下の勅使を迎える厳粛な神事です。神職が正服を着用し、特別な作法で執り行われるこの儀式は、出雲大社の祭礼の中でも最も格式高いものとされています。
神輿渡御祭
二日目に行われる神輿渡御祭では、神輿が氏子たちによって担がれ、境内を巡行します。華やかな行列とともに、地域の人々の熱気が感じられる行事です。
的射祭と流鏑馬神事
初日に行われる的射祭と、二日目に行われる流鏑馬神事は、古式に則った弓の神事です。的に矢を放ち、邪気を払う儀式であり、見応えのある伝統行事です。
混雑情報
出雲大社の大祭礼は、年間を通じて最も多くの参拝者が訪れる時期です。特に、例祭が行われる初日の午前中や、神輿渡御祭がある二日目の昼頃は境内が非常に混雑します。境内周辺の道路も渋滞が発生しやすく、駐車場は早朝から満車になることも珍しくありません。
朝早い時間帯や、神事の合間などを狙うと比較的スムーズに参拝できる可能性があります。混雑を避けたい方は、公共交通機関を利用し、時間に余裕を持って行動するのがおすすめです。
出雲大社の参拝マナー
出雲大社は、日本有数の格式高い神社です。
参拝の際は、正しい作法で失礼のないように心がけましょう。
参道の歩き方
- 参道の中央は避ける
参道の中央は「神様の通り道」とされています。人間は左右どちらかに寄って歩くのがマナーです。
鳥居をくぐるとき
- 一礼してからくぐる
鳥居は神域の入口。必ず一礼してからくぐりましょう。
手水(てみず)の作法
- 右手で柄杓を持ち、水を汲んで左手を清めます。
- 柄杓を左手に持ち替えて、右手を清めます。
- 再び右手で柄杓を持ち、左手に水を受けて口をすすぎます。
- 口をすすいだ後、左手を再度清めます。
- 最後に柄杓を立てて、柄の部分を洗い流して元に戻します。
拝礼の仕方(「二拝四拍手一拝」)
出雲大社独自の作法で、二拝四拍手一拝を行います。
- 深く2回お辞儀(拝)します。
- 手を4回打ちます(一般の神社は2回ですが、出雲大社では4回)。
- 最後にもう一度深くお辞儀します。
心を込めて、丁寧に行いましょう。
おすすめの服装(おすすめの和装レンタルサービスも紹介)
1. 和装(着物)オススメのサービスも紹介
せっかくの伝統的な行事ですので、和装を楽しむのもおすすめです。観光と合わせて和装を楽しむことができます。今はWEBで注文して送ってくれるレンタルサービスが超便利!!
- 着物:春らしい薄い色合いの着物が特に人気です。ピンクや薄紫、淡い青など、春の花々を思わせる色がよく映えます。
- 帯:カジュアルな帯結びで、動きやすくて可愛らしい印象に。ビジネスや観光を意識したフォーマルな帯もあります。
- 足元:足袋と草履で、伝統的なスタイルを楽しめます。ただし、長時間歩く場合は足元が疲れやすいため、歩きやすい草履を選ぶことをおすすめします。
- 小物:小さな巾着やバッグを合わせると、全体的にまとまりが出ます。
★★★オススメは【きもの365】の着物レンタルサービスです。★★★
↑↑↑こちらをクリック↑↑↑
きもの365は全国の呉服屋が集う着物レンタル・通販のモール型ECサイトを展開しており、レンタルも購入もどちらも可能!!ご自宅に届けてくれます!!
浴衣・着物のラインナップも豊富で、サイズ展開やデザインも選びやすくなっています。男性・女性・お子様向けまで取り揃えがあり、グループでおそろいのコーディネートを楽しむのも◎。

まつりちゃん
自宅に届くって・・・着付けが出来ない人はどうすればいいのー!!?

オマツリパパ
そこなんです!!きもの365の提携店舗で日本全国着付けが可能です!!しかも!店舗に直接着物を送ることも出来ます!提携店舗一覧
ネット予約で簡単に手続きができ、返却もスムーズ。さらに着付けの案内などもあり、初めての人でも安心して利用できます。
安心・高品質の理由
創業60年以上の老舗呉服屋が母体なので着物の質は間違いありません。きもの365の商品の価格の差は柄の華やかさやブランド物であるか等で決めており、一部振袖・卒業袴・男着物を除き全て素材は正絹です。
お祭り会場で和装姿は注目度抜群!下町の風情ある景観にもぴったりで、まるでタイムスリップしたような体験ができるはずです。
和装を着ると、写真撮影にもぴったりですし、町並みにもとても良く合います。記念に迫力あるシーンと一緒に写真を撮ることができるので、思い出に残ること間違いなしです。
2. カジュアルな服装
屋外で行われるため、動きやすいカジュアルな服装が最適です。特に長時間の観覧や歩き回る可能性が高いため、快適さが重視されます。
- トップス:薄手のジャケットやカーディガン、または長袖のシャツがおすすめです。日中は温かくなることが多いので、涼しさを保つために軽めの服装を選びましょう。
- ボトムス:動きやすいデニムやチノパンが便利です。座って観覧することも考慮し、快適な服装を心がけましょう。
- 靴:長時間歩く可能性があるため、歩きやすいスニーカーやフラットな靴が最適です。
- アクセサリー:帽子やサングラスで日差し対策をしっかりと。

オマツリパパ
オマツリパパのおすすめは和装です!!着てる人はとても多いですし、着物や甚平などで雰囲気爆上がり!!!
屋台・出店について
大祭礼期間中、出雲大社の参道沿いや神門通りには多くの屋台が並びます。
- 出雲そば:名物の出雲そばは絶対に外せません。三段重ねの「割子そば」を食べ歩きスタイルで楽しめるお店もあります。
- 縁起物グルメ:お守り形の和菓子や、出雲大社にちなんだ縁起物をモチーフにしたスイーツも人気です。
- 地元特産品:宍道湖のしじみ汁や、地元産の甘い梨など、島根ならではの味覚も楽しめます。
屋台めぐりも祭りの楽しみの一つ。賑やかな雰囲気を味わいながら、お気に入りの一品を見つけてください。
屋台を楽しむための必需品

オマツリパパ
お祭りで一番長居するのは実は屋台と言われています!!

まつりちゃん
確かに、、ずっと屋台で何か食べてる、、たこ焼き食べたくなってきた、、、
スマートフォン充電器(モバイルバッテリー)

オマツリパパ
写真や動画を撮るとすぐに充電切れに・・・
ポータブル扇風機(首掛けタイプがおすすめ!)

オマツリパパ
祭りが最も多いのは5月~9月の夏の間!!暑さ対策は必ず!!
折りたたみ傘

オマツリパパ
急な雨にも負けないように!!

まつりちゃん
お祭り必需品だ!あとはウェットティッシュね!

オマツリパパ
その他のおすすめの四月の祭りも記載していますので、ぜひご覧ください!!
旅行について
出雲大社大祭礼は、ただ参拝するだけではもったいない!周辺には魅力的な観光地もたくさんあります。ぜひ旅行プランに組み込んでみてください。
周辺観光情報
周辺観光名所3選
- 稲佐の浜
出雲大社の西方にある海岸。神話「国譲り」が行われたとされる神聖な場所で、夕日の絶景スポットとしても知られています。 - 古代出雲歴史博物館
出雲大社から徒歩圏内にあり、出雲の神話や古代文化に触れられる施設です。巨大な出雲大社の古代模型は圧巻! - 日御碕神社
朱塗りの鮮やかな社殿が美しい神社で、特に海と神社のコントラストがフォトジェニック。車で約20分の距離にあります。
おすすめ周辺の飲食店3選
- 荒木屋(そば処)
出雲そばの老舗。伝統の味を守り続ける名店です。割子そばと釜揚げそばの両方が楽しめます。 - ぜんざい屋さん(えにし屋)
出雲は「ぜんざい発祥の地」とも言われています。甘味好きにはたまらない本場のぜんざいを味わってみてください。 - 神門通りカフェ
古民家を改装したおしゃれなカフェで、コーヒーや和スイーツが人気。参拝後の休憩にぴったりです。
出雲旅行をもっと快適に!おすすめトラベルサービス&ホテル情報
せっかく出雲大社に行くなら、宿泊もこだわりたいですよね。
ここでは、旅行計画をスムーズにするおすすめのサービスと、厳選ホテルを紹介します!
おすすめのトラベルサービス3選
- 【楽天トラベル】
国内旅行の定番!出雲周辺の宿泊施設やレンタカーをまとめて予約できて便利。
早期予約割引プランも豊富でお得に旅が楽しめます。
- 【じゃらんnet】
ホテルだけでなく、観光ツアーや体験プランも同時に探せるので、出雲観光を充実させたい人にピッタリ。
- 【一休.com】
ワンランク上の宿泊を求めるならこちら。温泉旅館や高級ホテルも豊富です。
特別な記念旅行におすすめ。
出雲大社周辺のおすすめホテル3選
- 出雲ロイヤルホテル
[最安料金(目安)]
3,800円~
島根県 出雲・大田・石見銀山
出雲は車移動がおすすめ!必ず駐車承ります!★無料の平面駐車場143台★ひろびろ市内最大級!出雲大社へ車で約15分!
施設情報
[住所]
島根県出雲市渡橋町831
[アクセス]
山陰道「斐川IC」~国道9号を西へ約15分。JR出雲市駅より“タクシー約5分”(約1,8㎞・徒歩20分)
[その他設備・サービス]
出雲大社・日御碕・古代出雲歴史博物館・島根ワイナリー・須佐神社・足立美術館・松江城・石見銀山など
- NIPPONIA 出雲平田 木綿街道
[最安料金(目安)]
12,700円~
島根県 出雲・大田・石見銀山
【日本酒飲み放題!】築240年の元酒蔵、旬の恵みが織りなす料理と地酒を堪能できる古民家宿!
施設情報
[住所]
島根県出雲市平田町新町831-1場も完備。ビジネス利用にも観光にも使いやすい万能型ホテルです。
- RITA 出雲平田
[最安料金(目安)]
16,783円~
島根県 出雲・大田・石見銀山
酒を嗜み、美肌を醸す。「酒持田本店」の登録有形文化財である蔵が一棟貸しの宿へ生まれ変わりました。
施設情報
[住所]
島根県出雲市平田町726
[アクセス]
一畑電鉄「雲州平田駅」より徒歩10分、出雲縁結び空港より車利用、約15分、山陰道「宍道IC」より約20分
[その他設備・サービス]
出雲大社 車25分 電車20分
神社情報
公式サイト
出雲大社の公式情報は、以下から確認できます。
(※ここではリンクは記載しませんが、「出雲大社公式サイト」で検索するとすぐに見つかります。)
神社住所
島根県出雲市大社町杵築東195
神様
出雲大社に祀られているのは、「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」です。
縁結びの神様としても有名で、恋愛だけでなく仕事や人間関係などすべての「ご縁」を結ぶ力があるとされています。
神社の特徴
- 本殿は国宝に指定されており、伝統的な大社造の建築様式が美しい
- 全国から「縁結び」を願う人々が訪れる日本有数のパワースポット
- 境内には、巨大な注連縄(しめなわ)が特徴的な「神楽殿」もあり、フォトスポットとしても人気
神社歴史
出雲大社は、神話の時代から続く日本最古級の神社のひとつです。創建時期は明らかではありませんが、『古事記』や『日本書紀』にも記述があることから、少なくとも1300年以上の歴史があるとされています。
特に、平安時代には日本中の神々が集う「神在祭」でも知られ、今なおその伝統が受け継がれています。
まとめ
2025年の出雲大社大祭礼は、例年通り5月14日(水)~16日(金)にかけて開催されます。
神聖な神事と賑やかな行事が織り交ぜられた3日間は、まさに「神々と出会う旅」。
例祭、神輿渡御、的射祭など、多彩な見どころに触れ、心身ともにリフレッシュできる貴重な体験となるでしょう。
服装はきちんとした格好を心がけ、和装にもぜひチャレンジしてみてください。
また、混雑を避けるためには朝早めの行動、公共交通機関の利用がカギとなります。
参拝と合わせて周辺観光やグルメも楽しめる出雲大社大祭礼、ぜひこの機会に訪れてみませんか?

まつりちゃん

オマツリパパ
