概要説明
福岡県田川市で行われる「川渡り神幸祭(かわわたりしんこうさい)」は、筑豊エリア最大級の伝統祭り。2025年(令和7年)は、**5月17日(土)と18日(日)**に開催されます。
この祭りの最大の特徴は、豪華絢爛な神輿と色鮮やかな山笠が勇壮に川を渡る「川渡り神事」。そのスケール感と迫力は圧巻で、毎年多くの観光客で賑わいます。
この記事では、2025年版の最新情報を網羅し、アクセス方法から観覧チケット、見どころ、おすすめ屋台まで、詳しく紹介していきます!

まつりちゃん
川渡り神幸祭って行ってみたいけど・・・どんなお祭りなの?

オマツリパパ
お祭り歴20年以上のオマツリパパがご紹介します!!

まつりちゃん
姪のまつりです!お祭り初心者だから、おじさん教えてー!
祭りのスケジュール
雨天時の対応
雨天でも原則決行。ただし、川の増水や荒天時には、安全確保のため「川渡り神事」の内容変更または中止となる可能性もあります。天候が怪しい場合は、当日朝に公式SNSや風治八幡宮のホームページを確認してから向かいましょう。
観覧券、チケット
より間近で安全に祭りを楽しみたいなら、有料観覧席がおすすめ!
価格や購入方法は公式サイトで案内されるので、3月〜4月頃からの予約開始をチェックしておきましょう。人気のため早めの購入が必須です。
アクセス
駐車場情報
公式には「近隣商業施設への駐車禁止」を強く呼びかけています。
周辺には臨時駐車場が設けられる予定ですが、非常に混雑します。なるべく公共交通機関(JR日田彦山線・平成筑豊鉄道)利用を推奨!
・駅から徒歩圏内
・田川伊田駅から徒歩3分で風治八幡宮に到着
見どころ
祭りの「心臓部」とも言える川渡り神幸祭、見どころを3つ以上厳選して紹介します!
彦山川を豪快に渡る「川渡り神事」
最大のハイライト!勇壮な掛け声とともに神輿や山笠が川を渡る瞬間、歓声と感動に包まれます。川の流れをものともせず進む姿は圧巻!
色とりどりの山笠競演会
山笠たちが川の中で競い合う「山笠競演」。豪華な飾り付けやダイナミックな動きが見どころで、写真映え抜群!
夜のライトアップ
夜になると、山笠や神輿が美しくライトアップ。昼とはまた違った幻想的な表情を見せてくれます。
獅子舞奉納
風治八幡宮と武徳殿で行われる獅子舞も必見!祭りに華を添える伝統芸能です。
混雑情報
非常に混雑します。特に5月17日(土)の夕方から夜、川渡り神事の時間帯は激混み。ベストな観覧スポットを確保するためには、少なくとも2時間前には現地入りするのが鉄則です!
おすすめの服装(おすすめの和装レンタルサービスも紹介)
1. 和装(着物)オススメのサービスも紹介
せっかくの伝統的な行事ですので、和装を楽しむのもおすすめです。観光と合わせて和装を楽しむことができます。今はWEBで注文して送ってくれるレンタルサービスが超便利!!
- 着物:春らしい薄い色合いの着物が特に人気です。ピンクや薄紫、淡い青など、春の花々を思わせる色がよく映えます。
- 帯:カジュアルな帯結びで、動きやすくて可愛らしい印象に。ビジネスや観光を意識したフォーマルな帯もあります。
- 足元:足袋と草履で、伝統的なスタイルを楽しめます。ただし、長時間歩く場合は足元が疲れやすいため、歩きやすい草履を選ぶことをおすすめします。
- 小物:小さな巾着やバッグを合わせると、全体的にまとまりが出ます。
★★★オススメは【きもの365】の着物レンタルサービスです。★★★
↑↑↑こちらをクリック↑↑↑
きもの365は全国の呉服屋が集う着物レンタル・通販のモール型ECサイトを展開しており、レンタルも購入もどちらも可能!!ご自宅に届けてくれます!!
浴衣・着物のラインナップも豊富で、サイズ展開やデザインも選びやすくなっています。男性・女性・お子様向けまで取り揃えがあり、グループでおそろいのコーディネートを楽しむのも◎。

まつりちゃん
自宅に届くって・・・着付けが出来ない人はどうすればいいのー!!?

オマツリパパ
そこなんです!!きもの365の提携店舗で日本全国着付けが可能です!!しかも!店舗に直接着物を送ることも出来ます!提携店舗一覧
ネット予約で簡単に手続きができ、返却もスムーズ。さらに着付けの案内などもあり、初めての人でも安心して利用できます。
安心・高品質の理由
創業60年以上の老舗呉服屋が母体なので着物の質は間違いありません。きもの365の商品の価格の差は柄の華やかさやブランド物であるか等で決めており、一部振袖・卒業袴・男着物を除き全て素材は正絹です。
お祭り会場で和装姿は注目度抜群!下町の風情ある景観にもぴったりで、まるでタイムスリップしたような体験ができるはずです。
和装を着ると、写真撮影にもぴったりですし、町並みにもとても良く合います。記念に迫力あるシーンと一緒に写真を撮ることができるので、思い出に残ること間違いなしです。
2. カジュアルな服装
屋外で行われるため、動きやすいカジュアルな服装が最適です。特に長時間の観覧や歩き回る可能性が高いため、快適さが重視されます。
- トップス:薄手のジャケットやカーディガン、または長袖のシャツがおすすめです。日中は温かくなることが多いので、涼しさを保つために軽めの服装を選びましょう。
- ボトムス:動きやすいデニムやチノパンが便利です。座って観覧することも考慮し、快適な服装を心がけましょう。
- 靴:長時間歩く可能性があるため、歩きやすいスニーカーやフラットな靴が最適です。
- アクセサリー:帽子やサングラスで日差し対策をしっかりと。

オマツリパパ
オマツリパパのおすすめは和装です!!着てる人はとても多いですし、着物や甚平などで雰囲気爆上がり!!!
屋台・出店
風治八幡宮から川沿い一帯に、たくさんの屋台が並びます!
・たこ焼き
・焼きそば
・かき氷
・地元名物「田川ホルモン焼き」
グルメ目的でも十分楽しめます。夜市感覚で散策もいいですね。
屋台を楽しむための必需品

オマツリパパ
お祭りで一番長居するのは実は屋台と言われています!!

まつりちゃん
確かに、、ずっと屋台で何か食べてる、、たこ焼き食べたくなってきた、、、
スマートフォン充電器(モバイルバッテリー)

オマツリパパ
写真や動画を撮るとすぐに充電切れに・・・
ポータブル扇風機(首掛けタイプがおすすめ!)

オマツリパパ
祭りが最も多いのは5月~9月の夏の間!!暑さ対策は必ず!!
折りたたみ傘

オマツリパパ
急な雨にも負けないように!!

まつりちゃん
お祭り必需品だ!あとはウェットティッシュね!
周辺観光情報
周辺観光名所3選
香春岳(かわらだけ)
田川のシンボルともいえる山。標高はそれほど高くないので、ハイキング気分で登れます。天気が良ければ、頂上から田川市内が一望できます!
田川市石炭記念公園
かつて炭鉱の町として栄えた田川の歴史を伝える場所。シンボルの「二本煙突」は迫力満点。芝生も広く、のんびり過ごすのにも最適です。
田川市石炭・歴史博物館
炭坑節発祥の地・田川ならではの博物館。炭鉱の暮らしを学べる展示が充実していて、大人も子どもも楽しめます。
おすすめ周辺の飲食店3選
【田川ホルモン本舗】絶品ホルモン鍋を堪能
田川グルメといえば、何と言っても「ホルモン鍋」!
その代表格がこの田川ホルモン本舗です。
プリップリのホルモンがたっぷり入った鍋は、ピリ辛味噌ベースのスープと絡み合い絶品!
締めのうどんやご飯まで、スープを一滴も残したくない美味しさ。地元の人たちも普段使いする人気店なので、早めの来店が吉。
【とり福】コスパ最高!地元民御用達の焼き鳥屋さん
気軽にサクッと飲みたいなら、とり福へGO!
ジューシーな焼き鳥はもちろん、地元産の食材を使った一品料理も絶品。
どれを食べても安定のおいしさ、かつリーズナブル。観光客だけでなく地元民にも愛されている理由がわかるはずです。
【Cafe5(カフェファイブ)】女子旅にもおすすめの癒しカフェ
おしゃれで落ち着いた空間が魅力のCafe5。
パスタランチや自家製スイーツ、バリスタが淹れる本格コーヒーまで揃っていて、ちょっと一息つきたい時にぴったり。
祭りで歩き疲れた体を癒しつつ、おいしいランチやスイーツを楽しむならここがおすすめ!
神社情報
公式サイト
【風治八幡宮公式サイト】
(リンクは貼らないため省略)
神社住所
福岡県田川市伊田2710番地
神様
・応神天皇(おうじんてんのう)
・神功皇后(じんぐうこうごう)
・住吉三神
神社の特徴
・「駅チカ」で参拝できる珍しい神社
・炭鉱町の守護神として親しまれてきた存在
神社歴史
・創建は平安時代とされ、長い歴史を誇る
・石炭産業の発展とともに栄えた田川のシンボル的存在
おすすめのトラベルサービス3選

オマツリパパ
遠方からいくなら、祭り以外も楽しむために宿泊しましょう!!
- 【楽天トラベル】
国内旅行の定番!出雲周辺の宿泊施設やレンタカーをまとめて予約できて便利。
早期予約割引プランも豊富でお得に旅が楽しめます。
- 【じゃらんnet】
ホテルだけでなく、観光ツアーや体験プランも同時に探せるので、出雲観光を充実させたい人にピッタリ。
- 【一休.com】
ワンランク上の宿泊を求めるならこちら。温泉旅館や高級ホテルも豊富です。
特別な記念旅行におすすめ。
川渡り神事の歴史を深掘り
「川渡り神幸祭」と言えば、全国的にも非常に珍しい「神輿と山笠が川を渡る」祭り。そのルーツや進化の過程には、田川という土地ならではの歴史背景が深く関わっています。ここでは、そんな川渡り神事の奥深い歴史をじっくり紹介します!
起源は江戸時代、農民の祈願から
この神事の起源は、**江戸時代中期(18世紀頃)**とされています。
当時、田川の人々は農業を営みながら暮らしていましたが、たびたび襲う水害や凶作に悩まされていました。
そんな中、「五穀豊穣」「疫病退散」「水難防止」を祈願して始まったのが、この川渡り神事。
川を渡ることで、「水の神様」への畏敬の念を表し、自然との共存を願ったと考えられています。
神輿を水に浸すことで「穢れを祓い、清める」という意味合いもあり、単なる移動手段ではなく、重要な宗教的儀式だったのです。
炭鉱の発展とともに規模が拡大
明治時代に入ると、田川は炭鉱の町として急速に発展します。
炭鉱で働く労働者たちの間でもこの祭りは「無事安全」「家内安全」を願う重要な年中行事となり、次第に盛大なものへと進化していきました。
この時期から、現在のように豪華絢爛な山笠が登場。炭鉱労働者たちが寄付や労力を出し合い、巨大な山笠を飾り立てるようになったことで、祭り全体の迫力が増していったのです。
戦争と高度経済成長を乗り越えて
第二次世界大戦中は、多くの行事と同じく川渡り神幸祭も一時中断を余儀なくされました。しかし、戦後復興期には、地元有志たちの尽力によって復活!
高度経済成長期以降も、町の中心行事として受け継がれ、地元住民だけでなく、帰省する人々、観光客にも愛される祭りへと発展していきました。
いまでは田川市民だけでなく、筑豊一円からも多くの山笠が集結し、川を渡る姿は圧巻そのもの!
地元の誇りであり、田川の魂とも言える存在となっています。
令和のいま、新たな魅力を発信
最近では、SNS映えする写真スポットとしても人気が高まってきた川渡り神事。
伝統を守りつつも、新たな世代に魅力を発信する取り組みも積極的に行われています。
たとえば、
・子ども向けの体験イベント
・英語でのガイドブック作成
・動画ライブ配信の実施
など、新しい時代のスタイルに対応しながら、古き良き伝統を次の世代に受け継ぐ努力が続いているのです。
まとめ
2025年の川渡り神幸祭は、5月17日・18日に開催!
川渡り神事や山笠競演、夜のライトアップなど見どころ満載で、訪れる価値大ありです。
混雑を避けるためには早めの到着を。服装は動きやすさを重視しつつ、和装で祭り気分を高めるのもアリ!
美味しい屋台グルメや周辺観光も充実しているので、ぜひ計画的に楽しんでください!

まつりちゃん

オマツリパパ
